★ 九頭龍蕎麦 丸ビル店 ~ 季節のおすすめ蕎麦【写真5枚】
丸ビルに新しい店発見。おぉ、珍しい、日本そばの店だ。相変わらず店の回転が早いなぁ。空いていたので入ってみました。
落ち着いた雰囲気、あちこち御洒落。メニューも豊富。もうそれだけでシャンペンと日本酒を解放しました。…一杯飲む毎に寿命が100日縮むというのに…w。
厚焼き玉子も天麩羅も美味しいです。Kさんも気に入ったもよう。最後は「季節のおすすめ蕎麦」。いまはカボスそばでした。見た目ほど酸っぱくなくて、よかった、よかった。
丸ビルに新しい店発見。おぉ、珍しい、日本そばの店だ。相変わらず店の回転が早いなぁ。空いていたので入ってみました。
落ち着いた雰囲気、あちこち御洒落。メニューも豊富。もうそれだけでシャンペンと日本酒を解放しました。…一杯飲む毎に寿命が100日縮むというのに…w。
厚焼き玉子も天麩羅も美味しいです。Kさんも気に入ったもよう。最後は「季節のおすすめ蕎麦」。いまはカボスそばでした。見た目ほど酸っぱくなくて、よかった、よかった。
Cafe 1894。確かブリックスクエアのオープン時に1回だけ来たような…。三菱美術館に併殺された喫茶&バーです。いつもこんでいるので避けてましたが今は20時過ぎ。すぐに席につけました。カウンター席でしたが。
店内は重厚な雰囲気を記憶してましたが、…そうでもないか。かつて銀行の営業室として利用されていた場所、できるだけ当時(明治27年)の竣工当時を復元しているらしい。
目の前にはウイスキー瓶。GlenGrantって有名なのかな。コーヒーは普通、でも650円は安い。
三週間ぶりの銀座・丸の内。グルメを辞めるにしても徐々に撤退。今回は少しだけ、丸ビルの「沼津 魚がし鮨」に寄りました。日本酒は禁止、ビール(晴れ風)は一杯だけにしました。
お酒を控えると、食べる量も減る不思議。歳をとるって、段々楽しみが減っていくってことなのかな?控えている分、ゆっくり味わうので、別の美味しさに気付くなぁ。いままでいろいろ食べたし、2000年からは記録も残っている。これで良しとして、別の楽しみを探すとしようか。
何年かぶりにA16へ。メニューの数が大幅に減ったような…。生ハムがない!フンギがない!クアトロフォルマッジがない!!
メニューの数とか、席の配置とか、値段とか、新型コロナを乗り越えただけあって、工夫がたくさんあるように見えます。なんかスリムになった感じ。
客層も若くなったもよう。8時には空席がちらほら、帰るのが早い。お客の方も店の変化に合わせ、変わっていくもよう。
丸の内オアゾへ。ここに来ると「小松庵」か「つばめ KITCHEN」に入るのですが…。今回は韓国料理の店「妻家房」へ。Kさんが気になる料理があるらしい。
料理の名はチーズカッタルビ。本当だ、メニューにも「話題の!」というキャプションが入っている。頼んでみますか。韓国料理も種類が多いなぁ。
鳥のもも肉、チーズ、玉ねぎ、ピーマン…。鍋にかけるとチーズがドロドロに。お店の人が初めに混ぜてくれましたが、Youtubeで見てたのとは違うらしい。家に帰って私もYoutubeを見てみましたが、みな真ん中にチーズの川を作り、チーズフォンデュみたいにして食べてます。こっちの方が美味しそうだなぁ。
平日の午前、再び霞ヶ関へ。セミナーは午前中で終わったのでランチ、どこも並んでます。有楽町まで歩いて、前から気になっていた店、小花に入りました。ランチメニューのみか。
入り口前の大きなテーブルに相席、タンタンメンを注文。マイルドな辛さのスープに太くて硬めの麺、食べ応えがあります。
ラーメンすすって、ご飯を食べて、スープを飲む。ラーメンすすって、ご飯を食べて、スープを飲む。ラーメンすすって、ご飯を食べて、スープを飲む。…止まらないw。いわゆる毎日でも食べられる味かな。
東京国際フォーラムのツタンカーメン。蕎麦とコーヒーの店!初めて入ってみました。
入るとすぐに会計があり、そこで注文するというシステム。ベトナムの人かなぁ。鶏そば、900円を注文し、10,000円札を出しました。すると会計の女性が4回お釣りを数え、最後にお札の裏表と上下をそろえてから、お札をくれました。ベトナムの人は丁寧だ。呼出しベルを持って好きな席へ。
蕎麦はモチモチのアルデンテ。歯応えがあります。汁の濃さも好みです。鶏肉はさっぱり大小様々入ってました。蕎麦は温かいのと冷たいのがあり、バリエーションも少々。何回か楽しめそうです。
丸ビル5階、タイ料理の店 CITA CITA。丸ビルができた頃、よく来た記憶。確かワインボトル2本空けたことがあったなぁ。パクチーが苦手で、ずっとスルーしてました。
「えっ!?それは残念。お気に入りだったのに。」とは、隣の席から。どうやら、今日でこの店閉店らしい。えっ〜〜〜。(実際な閉店は6月23日でした)
閉店と聞いたからか、パクチーが別皿になったせいか。以前より料理が美味しくなった感じ。辛さも温度も丁度良いです。確かに残念。でも契約が満了なのでどうしようもないとのことでした。
今回は丸ビル。店の前を通って、青鮫の記憶が蘇ります。手軽なコースもあるみたい、入ってみよう。
「ひとりでも贅沢なコース」を2つ注文。前菜と点心、ふかひれの姿煮込み、リースリング、葱・チャーシュー入り辛味つゆそば、アンニン豆腐。どれも美味しい、思わず声が出ました。特にフカヒレスープ。御飯との相性がピッタリ。永遠に食べていたいです。
シャンパンもワインも美味しい。でも値段が高め。全部でコース4人分の値段になってしまいました。気軽には来れないなぁ。でも苦しい程おなかいっぱいに。量は普通なのに…美味しい店共通の不思議です。
丸の内のA16で軽めの食事。明日は会社だから、ワインも控え目にしなければ。
フードロス対策か、ここもメニューが減ってます。メニューはお勧め1枚だけ?テレビも再放送が増えたし、今の日本。控えめがトレンドか。
いつも混んでるA16。理由がわかりました。安くて美味しい。自然とこうなります。最後にインパクトあるものを。イカスミパスタ、でもこれはもうひとつ。Kさんの忠告を聞くんだった。