2014年秋
★ かなで紅ラーメン ~ 紅らーめん【写真1枚】
府中に美味しいラーメン屋があると聞いたので、行ってみました。かなで紅ラーメンです。
特徴が盛りだくさん。極太、乱切り麺。深紅の濃厚辛味噌スープ。たっぷり豚バラ野菜。こんな時間までこんでるのも納得。私は特に麺のボソボソ感が気に入りました。
★ とんがらし ~ もりあわせ蕎麦
★ 一由そば ~ 紅しょうが天そば【写真1枚】
日暮里の一由そばと言うところに行きました。立ち蕎麦屋と言うのは駅にあるものだと思ってましたが、そうとも限らないよう。ここもその一つです。
とても小さな店。五人も入れば立つ位置に迷います。でも二人用のテーブル席も二つあり。トッピングと蕎麦かうどんを撰ぶ方式。写真は紅しょうが天そば。
見た目は何ですが、さっぱりしてて美味しいです。汁も一工夫されてる感じ。これで300円は安いなぁ。
★ ジャックポット 国際ビル(2)~ どっさり!殻付き牡蠣の漁師焼き【写真1枚】
丸ノ内通りの国際ビル、ジャックポットに行きました。定番の生牡蠣の盛合せを食べたあと頼んだのがこれ、「どっさり!殻付き牡蠣の漁師焼き」です。
去年、「殻付き牡蠣のガンガン焼き食べ放題」を食べたときは、殻の割りに身が小さくて残念でした。こちらはどうでしょう? 殻を開けるお楽しみ。当たり、当たり 、外れ 、大当たり。
(^◇^) 生牡蠣もいいけど、こちらもなかなか。
美味しいなぁ。牡蛎グラタンも頼んじゃお。
( ̄~; ̄) ムシャムシャ
★ 春木屋 荻窪本店 ~ 中華そば【写真1枚】
ラーメンの荻窪、その中でも特に有名な春木屋へ行きました。
( ^-^)ノ∠※。.:*:・’°☆
行列はなし。でも外で二分ほど待っての入店です。ほとんどカウンターだけの小さな店。なんか昭和だなぁ。どんどん変わるお客を、どんどんさばく手際の良さ。感心してると出てきたのは中華そば、800円です。
感想は・・・。 基本に忠実、奇をてらわない。ちょっと荒い、ぶっきらぼう。驚いたのは食後感です。帰りの中央線の中で、だんだん美味しくなりました。これって何!?不思議だ。
(@_@;)
★ 神戸 長田本庄軒 T-tee ecute 立川店 ~ ぼっかけ焼きそば【写真1枚】
中央線立川駅。降りる度に気になるのがここ。長田本庄軒 T-teeecute立川。 一見して立ちそばや屋。でもそう呼ぶのはもったいない。それに焼きそば専門の文字。自他共に認める焼きそば好きの私はたまりません。入ろっと。
ヽ(^。^)ノ
写真は、ぼっかけ焼きそば。太めの麺はモチモチ、食べ応えがあります。甘めのソースが合ってます。(普段は辛め好き)。 たっぷりの緑ネギの下には細かく切られた蒟蒻と牛筋。ほほぅ、よく考えられてます。
あぁまた、立川で打合せないかな、ルン♪
★ やまけい ~ 上海鮮丼
京王線府中のガード下、やまけいに行きました。海鮮丼のお店です。写真は上海鮮丼。
最近この辺に店がたくさんできました。ちょっと前に行った「かなで紅ラーメン」もすぐそこです。再開発はいつ完成するんだろう?
上海鮮丼は可もなく不可もなく。値段 、スピード、味のバランスがとれてます。ぱぱっと食べるには丁度いいかも。
★ バンザイヴィーノ 京橋 ~ 20品目サラダ
★ 汁るべ屋 ~ 鶏きのこ汁うどん
今日はうどん、駅のモールにある「汁るべ屋」に行きました。食べたのは鶏きのこ汁うどんです。
うどんよりはそば、最近はラーメンが多くなりました。でもたまには。うどんの腰もなかなか。
( ロ_ロ)ゞ
★ ホクト甲斐 ~ かぼちゃほうとう
ふと目に入ったのは、かぼちゃほうとうの文字。ほうとうか・・・。山梨に長期出張してた頃を思い出します。かけ流しの温泉入りたい。
お店はホクト甲斐。テーブル四人、座敷四人だけの小さなお店です。本当は冷たいほうとうが好きですが、もう11月。かぼちゃほうとうにしました。
さといも丸ごと、人参ぶつ切り、かぼちゃは奥まで柔らか。出張よりももっともっと昔、懐かしい味です。ところで、相続税っていくらだろう?