日本料理
★ 太宝家(5)~ 上天丼セット【写真3枚】
ゴールデンウィークは後半だけ。今までは恵まれていたんだなぁと実感する今日この頃。雨、止まないかなぁ。久々に太宝家へ。たまには奮発してと上天丼を注文。お酒は見送り。気管支炎、いっこうに治らないなぁ。
海老3本、南瓜にシシトウ。たっぷりご飯に、せいろが付いてます。お久しぶり〜!太めの海老に齧り付きます。変わらぬ味に安心。米が買えないので、家では「さとうのごはん」を食べてますが、やっぱり炊き立ては美味しい。
まさか令和の御代に米不足とは。いろいろ言われているけど、理由は別のところに。日本人が米に感謝の気持ちを忘れてる。「米一粒に七人の神様がいる」、もう誰も言わなくなったし。
★ ねぎし有楽町店(2)〜 ねぎしセット【写真4枚】
久々、ねぎし有楽町店。かつてここには他のねぎしにはないメニュー「ゆでたん」というのがあって、Kさんのお気に入りでした。復活しないかなぁ。久々に入ってみることに。丁度風邪気味だし…。
ねぎしセット(しろたん厚切り2枚、しろたん薄切り2枚、がんこちゃん2枚、麦めし、とろろ、漬物、テールスープ)と檸檬牛ロースセット(牛ロース、檸檬、麦めし…)を注文。タンが小さくなっている。季節と社会風潮。お盆の上の料理が全てを語っているなぁ。歯応えしっかり、やっぱり牛タン美味しい。「ゆでたん」ないけど。
ここに来たもう1つの理由がテールスープ。牛の尻尾のスープは私が唯一美味しくと思って飲めるネギのスープ。これが風邪に効きます。牛のシッポにどんな効能があるか調べたことありませんが、経験則として学んでいます。麦めしよりテールスープのお代わりが欲しいなぁ。
★ 頂上 ~ 豚焼きそば【写真3枚】
ニュー新橋ビルにできた焼きそば専門店、頂上(てっぺん)。入ってみました。なにわ風?焼きそばとご飯がセット。焼きそばの種類を選んだ後、ご飯の種類を選ばないと食券が買えません。
食券を買うと、カウンター席が1本奥へと続きます。先が見えないので進むかどうかは博打、どんどん奥に進む私、席は11席。タイミングよく一番奥の席が空いてました。信号機で進入を制御して欲しいところです。
ちょっと待って、出て来た焼きそばと大盛りご飯。米は控えてますが、今日は開放です。マヨネーズと青海苔をたっぷりかけて…。焼きそばがアルデンテ、モチモチして、食べ応えがあります。キャベツがちょっと残念。いま高いから仕方ないか。焼きそばだけでも十分な量。ご飯にビールまで付けたら…。もうしばらく、健康診断の判定はA~cまでにしておかないと。
★ のっぺ食堂 ~ 甘だれ鶏唐揚げ定食【写真3枚】
独協大学前に来るのも今日が最後か…。あっという間だったなぁ。改めて「近くのランチ」で検索して見つけたのがここ、のっぺ食堂です。 青い暖簾、蕎麦屋のような外観。中は徐々に席が増設されたような不揃いのテーブル。自宅を改築したのかな?中ほどの二人席へ。
鶏むね肉のフリットが人気らしいですが、今日は甘だれ鶏唐揚げの日。そちらを頼みました。女将さん、一人で切り盛りしているもよう。近所の奥さんたちが、気分転換に来てるもよう。と思ったら女子大生らしい乙女が3人来店、この辺の女子会スポットなのか?紙コップのレモン水美味しい。
甘だれ鶏唐揚げ定食登場。盛り付けが丁寧な6皿(味噌汁の裏に漬物あり)。どれも手抜きなし。甘だれは癖になりそうな甘さ。女性に人気なのもわかります。気が付くとどの皿も空っぽ。美味しいところだけ素材にしてるんだなぁ。もっと早く見つけていれば、何種類かたべれたのになぁ。
★ たん之助 丸の内オアゾ店 ~ 名物茹でたん【写真9枚】
★ 築地食堂源ちゃん TFT有明店 ~ 源ちゃん丼【写真3枚】
東京ビックサイト駅を降り、TFTビルへ。以前、大塚家具に来た記憶が。…シャワーツリーは中止中のもよう。ビルのレストランを一通り眺めますが、時間10分前まで30分ある。共用部でもう一度復習するか。
無事用事は終了。ランチタイムも過ぎたので店も空いてます。源ちゃんという店を選択。源ちゃん丼を注文しました。うまくいったのかな?考え事をしていたら、写真を撮る前に処置してしまいました。
美味しい海鮮丼。築地に近いって、レストランには有利です。ここに勤めれば毎日これが食べれるか…でもランチタイムは混んでるだろうし、まずここに通うのが大変だなぁ。
★ 築地 刺天 ~ 日替わり丼【写真2枚】
「焼肉 あたご」に行く計画。開店30分前は誰もいなかったのに、戻ってみると大行列。やられた、やっぱりランチは難しい。あきらめて、手前の鮮魚の店に入ります。こちらも客でびっしり。カウンター席、辛うじて真ん中に1つ空いた席へ入り込みます。鞄をお腹に抱えて着席。そして日替わり丼を注文。…狭いけど期待がそれに勝ります。
日替わり丼、本日は鯛と鮪。シラスと菊が綺麗。卵の黄身をどう使うのが不明。刺身を少しづつ醤油につけて食べます。喉が渇いたので、コップに水を足したらお茶が入ってて吃驚。全部食べて、お金を払って外へ。お店の名前を検索、大きな間違いをしてたのに気付きます。
正しい食べ方は以下の3段階。
1)マグロとご飯を食べる。
2)卵の黄身・醤油を合わせ丼ぶりに入れ、よくかき混ぜて食べる。
3)少量のご飯を残し、だし汁をかけて食べる
お茶じゃなく出汁だったのね。そしてこの店には海鮮丼が3種類。蒼(あお)、紅(あか)、黒(くろ)があるとのこと。みんな色だけ言ってたけど、海鮮丼のグレードだったのね。
★ すしざんまい有楽町店(8)~ 獺祭【写真5枚】
今日はお寿司が食べたい。すしざんまい有楽町店へ。ここもスマホ注文になったもよう、前回来たときはタッチパネルじゃなかったっけ?メンテナンス大変そうだし、端末も高そうだものなぁ。スマホになったけど、本日のおすすめは伝票で注文するもよう。
やっぱりここのマグロは美味しい。高級店にも行って比べようと思って幾年月、その日は来るのだろうか…。あれ、日本酒が獺祭に変わってる。ちょっと甘いところが人気なのか。
この辺りで働けたら、一日置きに飲みに来ちゃいそう。そうなるか、ならないか。神様お決めください。
★ 十割蕎麦 嵯峨谷 浜松町店 ~ とり天そば【写真1枚】
東京モノレールで流通センターへ。ちょっと時間が早いので浜松町で朝ごはん、十割蕎麦 嵯峨谷という店を見つかました。立ち食いかな?全部カウンター席でした。
食券を買うとオーダーが入る仕組み、番号で呼ばれるまでは席で待ちます。注文したのは、とり天そばです。
とり天って珍しい。なぜ三角なんだろう?汁を染み込ませてから食べた方が美味しいよう。このシステムだとネギ抜きを頼むタイミングがなくて困る。オプションボタンがあればいいのに。
★ 金来 ~ 天丼セット(冷たい蕎麦)【写真2枚】
東武線を五反野で下車。通りを歩いて驚きます。ほとんどの店はシャッターが閉まっています。営業しているのは美容室くらい。大丈夫かな、日本…。ここを曲がるのかな?Googleナビは完璧、ありました金来。
打って変わって、中はほぼ満席。空いた4人席に案内されます。メニューには和洋中、様々な料理が入り混じっています。厨房は大変そう。天丼の冷たい蕎麦セットを注文しました。1200円、消費税込み。
第一印象は綺麗!更科が輝いています。天ぷらも大きい。食べてみると、どれも想像の20%増しで美味しい。蕎麦はしっかりと硬めで、冷たく締まっています。海老天の太さは、主役を張れるほどの素材。人気があるのも納得です。餃子も食べてみたいので、また来ようっと。
★ 味処 佐とう ~ 刺身定食 【写真1枚】
長年通った府中・分倍河原も今日でお別れ。長かったような、短かったような…長かったなぁ。最後の昼食は佐とうのランチとなりました。ごちそうさまです。
海鮮丼を食べたかったのですが、あいにく売切れ。刺身定食を注文。こ、こ、これは…。最近の物価高騰を象徴しているような定食。世の中、変わって行くんだなぁ。私も変わらないと。
★ 上野 藪そば ~ 菊正 みぞれ酒【写真7枚】
上野の藪そばへ。浅草・神田・池之端、暖簾分けはこの三店と聞いてましたが…。オフィシャルページをみると「やぶそば」とは関係ないもよう。上野駅からすぐ、テーブル席に座れました。お客の回転が早いのに驚き。江戸っ子の店なのか。
気になってたメニュー、菊正みぞれ酒を注文。菊正樽酒をシャーベット状に凍らせたものだそうです。枡に移してグイッ、一口飲んで思いました。「もっと暑い時に頼めばよかった」
みぞれで寒くなったので、温そばを食べることに。花巻にしました。よく聞くけど、どんな蕎麦かな? 海苔がびっしり乗った蕎麦でした。…焼きのり頼んだばかりなのに。
(^^;