★ 十割蕎麦 嵯峨谷 浜松町店 ~ とり天そば【写真1枚】
東京モノレールで流通センターへ。ちょっと時間が早いので浜松町で朝ごはん、十割蕎麦 嵯峨谷という店を見つかました。立ち食いかな?全部カウンター席でした。
食券を買うとオーダーが入る仕組み、番号で呼ばれるまでは席で待ちます。注文したのは、とり天そばです。
とり天って珍しい。なぜ三角なんだろう?汁を染み込ませてから食べた方が美味しいよう。このシステムだとネギ抜きを頼むタイミングがなくて困る。オプションボタンがあればいいのに。
東京モノレールで流通センターへ。ちょっと時間が早いので浜松町で朝ごはん、十割蕎麦 嵯峨谷という店を見つかました。立ち食いかな?全部カウンター席でした。
食券を買うとオーダーが入る仕組み、番号で呼ばれるまでは席で待ちます。注文したのは、とり天そばです。
とり天って珍しい。なぜ三角なんだろう?汁を染み込ませてから食べた方が美味しいよう。このシステムだとネギ抜きを頼むタイミングがなくて困る。オプションボタンがあればいいのに。
中華そばとミニ海鮮丼目当てで葵へ。店の前までは来るのですが、いい席が空いてなかったり、海鮮丼が売り切れでだったり。なかなかタイミングが合いません。今回は無事クリアでした。
ミニ海鮮丼は限定30食。具は月替わりで、ヴァリエ店限定。今回はまぐろとろろ丼でした。中華そばだけだと足りなくて、夜食を食べちゃうので必須です。上げ底なし、見た目より量があります。
ラーメンでなく中華そば。シナチクは穂先メンマ。変わってません。それでいいです。
(特に私に)惜しまれつつ閉店した銀座大食堂。その後どうなったのかみてみると、イータリーというイタリアンの店になってました。並んでいると店員さんがきてメニューを見せます。ワインバー、パスタとピザ、グリルの3つのエリアがあるらしい。グリルのお店にしました。
食べログによると席は110席あるらしい。店全体でなのかな?大食堂の時はごちゃごちゃしてたけど、通路も直線、すっきりしました。大きなソファ席がなくなったのは残念。l
ワインも料理も美味しいです。シェフの腕前と言うより、なにかシステムに余裕を感じます。無理に急がない、無理に詰め込まない、無理に儲けない。いい気になって注文したら、予算オーバー。
商売巧い。(==; まぁ、仕方ないか。次はワインバーエリアに行って見たい。
満席とのこと。ここのカウンター席は駄目なのかな?ビルの中をぐるっと回って時間を潰します。まだかなぁ、店の前の案内を読んで時間を潰します。あっ、店員さんが来た。案内されたのは、初めから開いていたカウンター席でした。
(==;
生牡蠣5種盛合せ、牡蠣は自分で選べます。サロマ湖(北海道)、室津シングルシードオイスター(兵庫県)、ピュージェットサウンド(ワシントン)、カキえもん(北海道)、ウルトラ華漣(長崎)を選びました。驚くのは同じ味が1つとしてない事。違う美味しさが味わえます。
牡蠣屋で柿料理。今年初めての柿をこんなところで食べれるとは。
こんなところにラーメン屋あったっけ?醤油ラーメン1100円。普通のラーメンみたいだけど、なぜ?気になったので入ってみました。
スープをひとすくい、美味しいです。高級な醤油?それとも出汁が違う?特製とはこういうことか。麺は細麺、ストレート。ラーメンもこのくらい歯応えがある方が好きです。
このアスパラガスみたいなのは何だろう?味は支那竹です。支那竹は竹の子を輪切りにして煮るらしいけど、輪切りにしないとこうなるのかなぁ。