★ 又一順 (ユーイシュン)(8)~ 牛肉焼きそば【写真2枚】
また又一順に来てしまいました。いつものお一人様席に着席。入口正面の席なので外から席が空いてるのが確認できるので便利です。
今回は牛肉焼きそばを注文。多めのキャベツとモヤシ、野菜が高いのに大丈夫か、牛肉とキクラゲに存在感あり。麺は細麺でした。
焼きそばのてっぺんにのってたキャベツの芯らしきもの。洒落臭いとパクリと食べて驚き。芯なのに芯がない!そして甘い!手を抜かないとキャベツはこうなるのか…。
また又一順に来てしまいました。いつものお一人様席に着席。入口正面の席なので外から席が空いてるのが確認できるので便利です。
今回は牛肉焼きそばを注文。多めのキャベツとモヤシ、野菜が高いのに大丈夫か、牛肉とキクラゲに存在感あり。麺は細麺でした。
焼きそばのてっぺんにのってたキャベツの芯らしきもの。洒落臭いとパクリと食べて驚き。芯なのに芯がない!そして甘い!手を抜かないとキャベツはこうなるのか…。
午後6時。まだ空いているだろうと新橋の天下一へ。予想は外れ、サラリーマンの一行が一島を占拠、宴会が始まってます。街中華って言葉を流行らせたのは誰だ!奥のお一人様用四分割テーブルに四人目として着席。五目やきそば目的で来ましたが、丁度サービス麺になってたので、それにしました。
餡掛け熱い!具はザク切り?ちょっとワイルドな感じ。焼きそばだけでも量があります。でも隣の人が食べてるチンジャオロース定食が美味しそうで気になって仕方がない。
天下一といってもチェーン店とは別のこの店。店長さん(?)が「最近、早くから客がはいるようになった」と感慨深げに話しているのを聞くと、また来てあげたくなります(妄想かも)。駅から3分、看板が派手なキャバクラの隣です。
今日も疲れたなぁ、店を探す余裕もなし。こういう時は既に来店済みの店で別メニューを食べるに限る。新橋の店は…。悩んだあげく香港屋にしました。焼きそば食べてないし、餃子もまだ。ゆりかもめからだと新橋駅前ビル、近いし、空いてるし。予想通り。まだ六時半、店内はガラガラ、というかお客が誰もいなくて驚き。
海鮮焼きそばは揚げた麺にたっぷり餡がかかってます。カリカリの麺に濃い目の餡がみるみる侵食、柔らかくなります。食べる速度より速いので餃子が来る前にほとんど食べてしまいました。下の方に小さいアサリがたまってる!
焼き餃子も出来立て。餡がたっぷり、肉汁の中に漬かっていたもよう。齧り付くと口の中に広がる汁はちょっと熱め。待っただけのことはありました。餃子の美味しさの基本、でも守られてないことが多い中、ここはちゃんとしてる。
私と入れ替わりに5人の団体客登場。お店の人のテンションが上がったのがわかります。やっぱり中華は四人ぐらいで食べるのがベスト、羨ましいなぁ。もう集まりを開くこともないかと思うと、ちょっと寂しくもある。
ニュー新橋ビルにできた焼きそば専門店、頂上(てっぺん)。入ってみました。なにわ風?焼きそばとご飯がセット。焼きそばの種類を選んだ後、ご飯の種類を選ばないと食券が買えません。
食券を買うと、カウンター席が1本奥へと続きます。先が見えないので進むかどうかは博打、どんどん奥に進む私、席は11席。タイミングよく一番奥の席が空いてました。信号機で進入を制御して欲しいところです。
ちょっと待って、出て来た焼きそばと大盛りご飯。米は控えてますが、今日は開放です。マヨネーズと青海苔をたっぷりかけて…。焼きそばがアルデンテ、モチモチして、食べ応えがあります。キャベツがちょっと残念。いま高いから仕方ないか。焼きそばだけでも十分な量。ご飯にビールまで付けたら…。もうしばらく、健康診断の判定はA~cまでにしておかないと。
雨の水曜日。食材を買いに行く時間はないし、外食する店も探してない。ここは日暮里の外食で済ませよう。先月までの自由な時間は、しばらくはないんだなぁ…。まぁあのままでは駄目になっちゃいそうだったんで一歩前進だけど。
京の華の前を通ると、ほとんど客の入っていない。これはチャンス、奥の二人席が取れました。新作(?)のアサリ焼きそばを注文。ビールも飲みたいけど、明日も仕事。遅刻するわけにはいかないから、我慢々々。
アサリだけど醤油味。アサリより玉ねぎが多くて残念。大粒のアサリ入りのスペシャル版を作ってほしいところ。合間に飲むオマケのスープが清涼剤。なにもかもうまくいくってないんだなぁ。
スカイツリーライン(東武伊勢崎線)、梅島へ。歩いていると珍来があったので入ってみました。全店制覇も夢ではないかもw
少し甘いソース、ハリのある麺、牡蠣油でも使ってるようなツルツル感。久しぶりに、珍来らしい焼きそばを食べたような。大きめの餃子も焼きたて、美味しかった。おまけのスープもありがたい。
チェーン店は場所だけでなく時間帯でも大きく味が変わります。味も一期一会なんだなぁ。まぁ、混んでる店に入れば間違いないのだけれど。
東武伊勢崎線グルメ、今回は西新井の大福源に行きました。草加の本店に何度か行きましたが、味は同じかな?
入り口、右手の4人席テーブル席へ。まだランチの時間、どんどん人が入ってきます。「好きな席に座って下さい」、戻って来ないということは座れてるってことか。席は何席あるんだろう?(70席らしい)
五目焼きそばと焼ぎょうざを注文。焼きそばは大きめの具材にコクのあるあんかけ、美味しいです。餃子は明らかに草加の本店より、こちらの方が美味しい。噛むと小籠包のように肉汁が溢れました。
新越谷から旧日光街道へ、そこから北千住方面に向かいます。蒲生駅辺りまで来ると見えてくるのが満福。赤い暖簾(看板?)が印象的です。
焼きそば(ソース)と餃子を頼みました。焼きそばは野菜たっぷりで、大きなキクラゲが3つも入っています。こんな大きなキクラゲは初めて見ました!食べてみると味がありません。…キクラゲの味ってどんなのだっけ? 細い麺は柔らかくて素麺のようで、ソース味にしたからか、一層ツルツルしています。他の焼きそばとは随分と違います。
一番人気はチャーハン、次に人気なのはニンニクラーメンらしいです。チャーハンは(どれだけネギが入っているか)賭けですかね。ニンニクラーメンは問題なさそうです。今度来るときは蒲生駅から歩こうっと。
駅を降りると以前の記憶が蘇ります。店の前まで行って驚き、暖簾が店の中にかかってます。閉店までにはまだ30分ほど時間があると思うけど・・・。今日は営業しているかな?おぉ、やってるやってる。早めに来てよかった。
テーブル席はほぼ満席です。お一人様だけでなく、ビールを酌み交わすサラリーマンも。この後、4人組や2人組がくるかもしれません。私はカウンター席に座りました。
ヤキソバ流しの計画なので、今回は肉ヤキソバにしました。このシリーズ、全部制覇しなくては。量がわかっているので、餃子は注文は無し。テーブル席が空いたので移動できますよ。店員さんが教えてくれました。逆に邪魔だったかな。
肉ヤキソバ。肉は青椒肉絲のような細切り、たっぷり入っています。味は醤油、五目の時と同じです。くどくなく、麺の量もたっぷり。塩味も食べたいなぁ、。次は海老ヤキソバにしよう。3~4人で予約を取りに来たおばちゃんたち、なんか今日は活気があるなぁ。
南越谷に個性的な店発見、中華料理 華萬。タイムトンネル?生き残ってた昭和。扉に立て掛けてある「営業中」の札が通行手形のよう。
ガラガラ戸を開けると、四角い店内。左手がカウンター席。上に手書きのメニューが並びます。あとは2人用のテーブル席が離れてたり、くっついてたり。店員の御爺さんは何処かで見たような…永井荷風?
どの料理も大盛りの店。ヤキソバもご覧通り。丸皿ですが深さがあります。この深さ全部ヤキソバ。完食できるか不安でしたがクセのない味。餃子とともに完食しました。他のヤキソバも食べてみたい!
こんなの初めて!どの料理も美味しい!なのに食べたい料理がメニューにない!!(焼き餃子、干焼蝦仁、北京ダック、・・・)
日本初出店。中国上海で人気の香港料理の店CANTON(広東?)って、結局何料理の店なんだ?白ワインの一杯めと二杯めの味が大きく違うし、謎が多い。
なゝ樹 銀座コリドー街店が見つからず、代りに入った店ですが正解でした。帰りがけにも、なゝ樹を探しましたが、今度は日比谷 OKUROJI(オクロジ)を発見、結局なゝ樹の場所はわからず仕舞いでした。
(+_+)
そうだ、阿里城があった。川崎ランチ、久々の外食。ちょうど新メニューが出てました。「青椒肉絲あんかけ焼きそば」
青椒肉絲の焼きそば、食べるのは市ヶ谷の味蔵以来。ここのはあんかけになっていて、ちょっと甘いのに驚きました。
台湾料理の店、阿里城へ。魚金の向かい側にあります。空いてる、空いてる。
メニューを見てびっくり。 焼きそばの種類が豊富。冷やし麺も多々。もっと早く来ればよかった、全部食べてみたい!
頼んだのは海鮮焼きそば。なかなか美味しい。でも、これは中華じゃないかなぁ。いや、中華だ。これが噂の一国二制度と言うやつか?
やっと今週も終了。ここにきてまたコロナ感染者が溢れてる中、川崎に通いつめてる私。でも気は楽。わかりました、なるようにしかならないのです。
入ったのは又一順。高度経済成長期の昭和、その名残を残す店。まぁいいや、餃子でビール飲んじゃお。
料理も昔のままと言う感じ。低刺激、家庭の味の延長。あえて愛称をつけるとすれば、「正直な中華」かな。