★ A16(5)~ リガトーニ 和牛のラグー マルサラ風味【写真4枚】
何年かぶりにA16へ。メニューの数が大幅に減ったような…。生ハムがない!フンギがない!クアトロフォルマッジがない!!
メニューの数とか、席の配置とか、値段とか、新型コロナを乗り越えただけあって、工夫がたくさんあるように見えます。なんかスリムになった感じ。
客層も若くなったもよう。8時には空席がちらほら、帰るのが早い。お客の方も店の変化に合わせ、変わっていくもよう。
何年かぶりにA16へ。メニューの数が大幅に減ったような…。生ハムがない!フンギがない!クアトロフォルマッジがない!!
メニューの数とか、席の配置とか、値段とか、新型コロナを乗り越えただけあって、工夫がたくさんあるように見えます。なんかスリムになった感じ。
客層も若くなったもよう。8時には空席がちらほら、帰るのが早い。お客の方も店の変化に合わせ、変わっていくもよう。
定期的に通っている獨協大学前。いつもと違う時間に歩いていたらランチの案内を発見。ちょっと贅沢かな…。毎回歩いて浮かせたバス代をチャラにする、ということで自分を納得させました。
通路が広い、長い。席がゆったり。この辺で一番高級そう。パラパラとメニューを見た後、結局「爆タンてんこ盛り定食」を注文。出て来たお盆を見て気付きます。…ネギだらけだ。生ネギ一つづつ取ってたら、時間がかかる。こう言う場合は「焼き殺し作戦」で皆殺しだ!
この技は焼肉の時にだけ可能。ネギ付きの肉を長めに焼いてネギを炭化。とる時に網に引っ掛けて処分します。手間がほとんどかからず。おかげで美味しい肉を堪能できました。
ヽ(^o^)丿
今日はお寿司が食べたい。すしざんまい有楽町店へ。ここもスマホ注文になったもよう、前回来たときはタッチパネルじゃなかったっけ?メンテナンス大変そうだし、端末も高そうだものなぁ。スマホになったけど、本日のおすすめは伝票で注文するもよう。
やっぱりここのマグロは美味しい。高級店にも行って比べようと思って幾年月、その日は来るのだろうか…。あれ、日本酒が獺祭に変わってる。ちょっと甘いところが人気なのか。
この辺りで働けたら、一日置きに飲みに来ちゃいそう。そうなるか、ならないか。神様お決めください。
独協大学前駅からぐるりと歩いて回って草加駅へ。お腹減った~ぁ。13時15分、ランチの時間も過ぎたので空いてるだろう、寺田軒という店に入りました。へぇ~刀削麺の店だったか。海鮮刀削麺を注文して気が付きました。北京焼きそばって何だろう!?
スープが白色とオレンジ色。白は甘くて、オレンジは辛い…と思っていると、やがてとても辛いに変化します。大き目の具が良心的。海鮮でもキノコが入ってます。太っとい麺がボリューミィ。
独協大学前、草加には月に2回来る計算。眼医者と耳鼻科と歯医者も来ることを考えると後何回来ることになるのか…。美味しい店を見つけておくのが、楽しい通院の秘訣です。
丸の内オアゾへ。ここに来ると「小松庵」か「つばめ KITCHEN」に入るのですが…。今回は韓国料理の店「妻家房」へ。Kさんが気になる料理があるらしい。
料理の名はチーズカッタルビ。本当だ、メニューにも「話題の!」というキャプションが入っている。頼んでみますか。韓国料理も種類が多いなぁ。
鳥のもも肉、チーズ、玉ねぎ、ピーマン…。鍋にかけるとチーズがドロドロに。お店の人が初めに混ぜてくれましたが、Youtubeで見てたのとは違うらしい。家に帰って私もYoutubeを見てみましたが、みな真ん中にチーズの川を作り、チーズフォンデュみたいにして食べてます。こっちの方が美味しそうだなぁ。
スカイツリーライン(東武伊勢崎線)、梅島へ。歩いていると珍来があったので入ってみました。全店制覇も夢ではないかもw
少し甘いソース、ハリのある麺、牡蠣油でも使ってるようなツルツル感。久しぶりに、珍来らしい焼きそばを食べたような。大きめの餃子も焼きたて、美味しかった。おまけのスープもありがたい。
チェーン店は場所だけでなく時間帯でも大きく味が変わります。味も一期一会なんだなぁ。まぁ、混んでる店に入れば間違いないのだけれど。
東京モノレールで流通センターへ。ちょっと時間が早いので浜松町で朝ごはん、十割蕎麦 嵯峨谷という店を見つかました。立ち食いかな?全部カウンター席でした。
食券を買うとオーダーが入る仕組み、番号で呼ばれるまでは席で待ちます。注文したのは、とり天そばです。
とり天って珍しい。なぜ三角なんだろう?汁を染み込ませてから食べた方が美味しいよう。このシステムだとネギ抜きを頼むタイミングがなくて困る。オプションボタンがあればいいのに。
東武伊勢崎線グルメ、今回は西新井の大福源に行きました。草加の本店に何度か行きましたが、味は同じかな?
入り口、右手の4人席テーブル席へ。まだランチの時間、どんどん人が入ってきます。「好きな席に座って下さい」、戻って来ないということは座れてるってことか。席は何席あるんだろう?(70席らしい)
五目焼きそばと焼ぎょうざを注文。焼きそばは大きめの具材にコクのあるあんかけ、美味しいです。餃子は明らかに草加の本店より、こちらの方が美味しい。噛むと小籠包のように肉汁が溢れました。
日暮里、又一順へ。丁度空いた4人席に座ります。ランチC(蘆筍炒海鮮(海鮮とアスパラガス炒め)+小鉢料理)を注文。中華料理って、どれだけ種類があるんだろう?
奥の席には、お爺さんがひとり。レンゲが皿と口を行ったり来たり。脂っこくても大丈夫なもよう。味に過度の刺激がないので、毎日でも食べれそう。店の味付けって、来る客層によって変わっていくのかな。
浜松町、新亜飯店。官庁の仕事をしてた頃、教えてもらった中華料理の店です。まだランチしか食べたことないなぁ。何十年前だろう?来る人々々々、小籠包を頼んでいたのを覚えています。小籠包と麻婆豆腐を注文。
そうそう、ここの小籠包は生姜で食べるんだっけ。小皿に刻み生姜、醤油をかけて待ちます。待つこと十数分、出て来た小籠包。箸でつまむとわかる皮の厚さ。噛じると肉汁がたっぷり、口の中に溢れます。これだ!変わってない。その後、タレにつけて…。生姜がパンチになって、口の中がさっぱりします。そして次の小籠包へ。
麻婆豆腐はスルスル食べちゃいますが、実は辛いです。痺れるような辛さが後から襲ってきます。ライスも頼めば良かった。
新宿西口は大改造中、無事にたどり着けるだろうか? 何回目かの送別会、明月館をリクエストしました。このメンバーなら問題ないだろう。
韓国料理の店、夜来るのは2回目。景気を反映してか、前より少しだけお手頃価格になったような。でもやっぱりここの肉は美味しい。こんなに厚いタンは他では食べれないのでは。ビールだけにしましたが、すぐに酔ってしまいました。これは良いことなのか、悪いことなのか。ちょっとリクルート状況を説明。
送別の品まで頂いて、感謝々々。やっぱり辞めない方が良かったか…、いやそれはないだろう。
丸の内・銀座喫茶店問題。どこも行列で、絶対数が少ないのに新規開店の店は長続きせず。空いていると思うと単価が高いし、出会い系らしい初対面カップルばかり。そんな中、見つけたのがゴディバカフェ日比谷です。
東宝日比谷プロムナードビルの二階。ゴディバカフェは八重洲地下店に行ったことがありますが、こちらの方が外が見える分、開放感があります。ウナギの寝床ではありますが。
会計を先に済ませ、呼び出しベルを持って席へ。ベルは最新型で、数回鳴ると音は消え、後はLEDが光ります。他の店だと止め方がわからず、いつまでも鳴らしている人がいますが、ここはその心配は不要のようです。
上野の藪そばへ。浅草・神田・池之端、暖簾分けはこの三店と聞いてましたが…。オフィシャルページをみると「やぶそば」とは関係ないもよう。上野駅からすぐ、テーブル席に座れました。お客の回転が早いのに驚き。江戸っ子の店なのか。
気になってたメニュー、菊正みぞれ酒を注文。菊正樽酒をシャーベット状に凍らせたものだそうです。枡に移してグイッ、一口飲んで思いました。「もっと暑い時に頼めばよかった」
みぞれで寒くなったので、温そばを食べることに。花巻にしました。よく聞くけど、どんな蕎麦かな? 海苔がびっしり乗った蕎麦でした。…焼きのり頼んだばかりなのに。
(^^;
食券を買い、カウンター席へ。すると大将が来て、何か言ってます。…聞き取れない。麺が400g!? そんなに食べれないと言うと、言った量で作ってくれるとのこと。それでは300gでお願いします。…って400gのつけ麺ってどれくらいの量なんだろ?
カウンター、一番奥にガテン系の人、一番手前に私。3時過ぎでも営業中。大勝軒(東池袋)と言えば、つけ麺。つけ麺はあまり食べないのですが、有名なものは実際に食べておかないと。
麺は太麺、少しかためです。表面がツルツル、麺には特に味はありませんが、独特の汁につけると汁の味を引き立ててくれます。ちょっと苦味がある。蕎麦と汁の関係に似てるなぁ。ごちそうさまとドンブリと上げると、(400gでも)食べれたねと、大将が笑いました。
竹ノ塚駅。2005年の踏切事故から約20年。高架工事が完成し、駅の下にはグルメなショッピングモール(EQUiA竹ノ塚)ができています。ペッパーランチを食べようっと。午後3時、店は空いています。他に客は高校生が2組いるだけ。ワイルドジューシーステーキというのが人気らしいので、それにしました。
ほぼ生で出てくるので、熱い鉄板が冷めないうちに自分で肉を焼くのがこの店のルール。何かあったら自己責任?ソースが飛ばないように焼くのが難しい。切り方によるのか、焼き方によるのか、部位によるのか。柔らかな肉と硬い肉があるのが不思議。
残さず全部食べました。ステーキの効き目は即効性で、やっぱり元気が出ます。でも考えてみれば、メインであるペッパーライスをまだ食べたことがない。次はビーフペッパーライスにしよう。