★ らぁ麺あさひ ~ 特製 醤油らぁ麺【写真2枚】
こんなところにラーメン屋あったっけ?醤油ラーメン1100円。普通のラーメンみたいだけど、なぜ?気になったので入ってみました。
スープをひとすくい、美味しいです。高級な醤油?それとも出汁が違う?特製とはこういうことか。麺は細麺、ストレート。ラーメンもこのくらい歯応えがある方が好きです。
このアスパラガスみたいなのは何だろう?味は支那竹です。支那竹は竹の子を輪切りにして煮るらしいけど、輪切りにしないとこうなるのかなぁ。
こんなところにラーメン屋あったっけ?醤油ラーメン1100円。普通のラーメンみたいだけど、なぜ?気になったので入ってみました。
スープをひとすくい、美味しいです。高級な醤油?それとも出汁が違う?特製とはこういうことか。麺は細麺、ストレート。ラーメンもこのくらい歯応えがある方が好きです。
このアスパラガスみたいなのは何だろう?味は支那竹です。支那竹は竹の子を輪切りにして煮るらしいけど、輪切りにしないとこうなるのかなぁ。
ちょっとお腹空いたかも、椿サロンへ。量があるから二人でシェアでいいかぁ「北海道ほっとけーき 焼き林檎」を頼みました。2段重ねの北海道ほっとけーきとグラスデザートのセットです。
先にデザート?プリンに焼き林檎が乗ってます。焼き林檎って、味が独特。焼いても酸っぱさって残るんだ。プリンまでたどり着くと、ほっとします。
ほっとけーきの上にも林檎。これがコンフェチュールなのかな。こちらは甘い、林檎が違うのかな。
今日は一人で日本橋巡り。散策を済ませるともう2時、まったりするには丁度良いか。利久庵へ。 「冷酒下さい」、「3時ラストオーダーですが、大丈夫ですか?」「…えっ!?」
肴、種類が少ないなぁ。気になるのは板わさ、良い値段だ。美味しい蒲鉾、わさび漬けも気に入りました。がらがらだったのに、今は満席。通は滑り込みらしい。
〆は納豆そば。人気メニューらしい。大粒の納豆、納豆にも活きがいいってあるんだ、美味しいです。このタレは納豆そば専用なのかな、ベストマッチでした。
久々に出社すると新しい店が見つかります。府中本町 とんかつ山下。豚は岩手産のSPF、しまりのある脂って何?食べてみました。
カウンター席とテーブル席が半々。メニューを見ると飲み屋かな?ランチに力を入れてるもよう。たっぷりのキャベツに、あげたて熱々のとんかつ登場。
赤身も脂身も少し固め。脂が少なくヘルシー?ちょっと猪肉の歯応えを思い出しました。でも実は脂がたっぷりなのか、最後の一切れを食べるのが大変でした。歳かな…。次はヒレ肉にしよう。
エドグランで気になっていた店、鶏味座(とりみくら)。高そうだなぁと敬遠していましたが、入ってみました。
予算内価格。店は綺麗だし、静か。落ち着いて食事ができます。若干メニューが少ないか、その分ボトルワインに回しました。
後は納骨だけだからね。通訳がいてくれて大助かり、本当にありがとうね。
ちょっと帰るには早いので、分倍河原から府中本町まで歩き、そのまま府中へ。途中「いつみ屋」が復活してるのを発見。これは収穫だ。最後に寄ってみました。新しい店も多く見つけたし、府中も完全復活だなぁ。
カウンター席だけ。メニューも数える程しかありません。食券なんか買ったっけ?店主さんも若返ったような・・・。名前を引き継いだと言うことは息子さん?
煮玉子らーめんを注文。変わったかなぁ。食べてみると昔の味のまま、でもスープが若干若返ったかもしれません。具がどれも元気が無さそうなのが、ちょっと心配。夜しかやってないような感じだなぁ。
丸の内のA16で軽めの食事。明日は会社だから、ワインも控え目にしなければ。
フードロス対策か、ここもメニューが減ってます。メニューはお勧め1枚だけ?テレビも再放送が増えたし、今の日本。控えめがトレンドか。
いつも混んでるA16。理由がわかりました。安くて美味しい。自然とこうなります。最後にインパクトあるものを。イカスミパスタ、でもこれはもうひとつ。Kさんの忠告を聞くんだった。
サバティーニ、2回目。今回も路面席、お店の人にいろいろ聞いてみました。土日は混んでいるので早めの予約が安全。店内は今の時期、西日が強いので、七時頃からの食事がベスト。テラス席もあるもよう。
ワインはボトルで。安定の美味しさ。料理とのマッチングもピッタリ。
コースはメインありとメインなしの二種類。フードロス対策?そういう店が増えてます。焼きトウモロコシの入ったパスタが、特に美味しかった。
銀座帰りに京橋へ。京橋エドグランに行きました。あれ?こんなところに魚金が。入ってみました。
ゆったり席でありがたかったのは初めだけ。秘密の予約席、ものすごい人数の予約客とかが現れ、会話も困難な状態に。・・・五月蝿いよう。「TAVERNA(食べるな)」じゃなく、「SHAVERNA(しゃべるな)」にしてほしくなりました。
(+_+)
今度はS嶋さんの送別会。ゴールデンウィーク直前に集まりました。時の流れるのは早い。
今回はテラス席、9名参加でしたが、なんとか入れました。個室同等なので、周りを気にせず話ができました。これ大事。え~~~っ、本当ですか?うそでしょ、そんな話もあるのか・・・。
味が変わったように感じたのは、ビールを飲み過ぎたから?やっぱりコロナのダメージか、人手不足か。お客さん来過ぎたか。
買いたいものがあって、ホームセンターへ。時間も遅いので夕食も、ついでに済ませることに。一人だと何でもよくなります。また中華でいいかぁ~。
ほとんど人がいない。島忠 ホームズ 草加舎人店フードコート、選んだのは福泰厨房。お客がいなくてもお店の人は忙しそう。完全にワンオペだ。ちょっと待って出てきたのがこれです。
美味しいかも。自炊もコンビニ弁当も外食チェーンも飽きた私。実はフードコートって穴場だったか?でもそうちょくちょくは来れないか。
今度こそコロナ明け?銀座も活気を取り戻しました。どこの喫茶店も混んでるだろうなぁ。十一房珈琲店と言う店へ。
昭和レトロがブーム、でもここは本物。清潔、・・・ですがテーブル席の椅子とかビニールが剥げちゃってます。カウンター席のは新しいもよう、そちらの方がこんでます。お一人様が半分、客層は年配に統一されてます。
珈琲は自家焙煎ネルドリップ。ネルドリップらしい通好みの味。無口に珈琲を楽しんでる人が多いのはこのためか。なんか落ち着くなぁ。
※ ネルドリップ・・・紙ではなく布のフィルターで珈琲を抽出、滑らかな味になる。
銀座にある魚金、UOKIN PICCOLOはイタリア料理の店です。レジ横の2人席が空いてました。
女性客の多さに驚き。ワインも料理も手軽な値段、バリエーションも豊富、そして美味しいです。客は正直だ。
単価が安いと次々頼んだので、予定を越えてしまいました。先週に続いてだなぁ。
混んでるけど、どんどんお客が来ます。二人席の端が空いてました。
私のグルメの始まりは、子供の頃、おじさんに連れて行ってもらったとんかつ屋から。とんかつはもちろん、細柔らかキャベツとソースの美味しさにも吃驚、あの時道を踏み外したのかも知れません。キャベツとご飯のお代わり自由。同じシステムだけど、あれは和幸だったのかなぁ。
ちょっとレアなとんかつ。久々にちゃんとした食事をした感じ。家ではただ寝るだけ。もう、疲れてきたなぁ。
会社帰り。夜だけど、注文出来ますか? 大丈夫と言うことなので頼んでみました、中華ランチ。
前から気になっていたランチ、これか・・・。大盛ライスに酢豚、で、この玉子の中身は何だ!千切りキャベツでした。ドレッシングなしでも食べれます。
すごく美味しいと言うわけではないですが、こういうのでいいんだよと言う感じ。大家族の家の食事と言う感じでした。
毎日の在宅勤務が一転、川崎に通う毎日。夕飯は作る時間もなし、コンビニ弁当も飽きた。日暮里で降り、大三元へ。
やはりご飯を食べないと。中華丼にしました。刺激の少ない日暮里仕様。若干、量が多め、でも残さず完食です。
毎日たっぷり歩くからか、体調は良し。でも油断してるとしっぺ返しが。階段から転げ落ちるのだけは避けないと。
美味しいワイン久しぶり。3種類の白ワイン、真ん中が当たりでした。
フォカッチャは初めて。平べったくなくてもフォカッチャなのね。
困った時のイゾラ・スメラルダ。いつも期待通りの美味しさ、安心です。
川崎ランチ、今回はリンガーハットです。カウンター席にびっしり、緊張します。ピリカラ皿うどんを注文しました。
特製ピリ辛ドレッシングをスープで煮込み、風味と辛みを持たせているらしい。確かにピリリと辛い。でも適度な辛さ、私でも美味しく食べれます。
最近の激辛は異常、元祖ニュータンタンメン本舗のスープを飲んだ時は死ぬかとおもいました。焼き鳥屋のししとうにも気を付けましょう。
「昔ながらの昭和のナポリタン」に続いて、今回は「昔ながらの洋食屋さんのオムライス」。オムライスなんて何十年ぶりに食べるなぁ。
ケチャップで炒めたご飯をふんわり玉子で包んで、仕上げは真っ赤なケチャップ。スプーン一本で頂きます。ぱくぱく食べちゃいました。
刻んな玉ねぎ、食べちゃうことを恐れてましたが、入ってなかったもよう。それとも間違って食べちゃったかな。ここまで食べなかったんだから、貫徹したいものです。
大むら茶屋の天婦羅そばです。中休み間際に滑り込みました。広い店内に私1人、つけっぱなしのテレビ、まったりだ。
背筋の延びた海老一本、見た目より太く、食べごたえがあります。それも揚げたて、アッツアツでした。
以前、田口屋で食べた天丼の海老も太かった。見沼代親水公園には特別な海老の入手ルートでもあるのかな。
丸ノ内oazoの小松庵、空いてました。新メニューがちらほら。食べてみました。
牡蠣の天麩羅。粒が大きい。海の旨味がたっぷり。こぼれないよう、注意が必要。
鍋焼き蕎麦。これは初めて、蕎麦の鍋焼き。田舎そばで、大きな麩が入ってます。海老も大きければなぁ。
1月3日夜。そうだ、揚八(アゲハ)に行くのはどうだろう。いいね、そうしよう。ということで東急プラザ銀座へ。ちょうど入口横の4人席だけ空いてたので、そこへ。今日はついているなぁ。
お酒のメニューが増えた模様。シャルドネのシャンパンがあったので、頼んでみました。これが美味しい。女性に人気なのも頷けます。
久しぶりだからか、新年初めだからか、出て来る串がみな美味しいです。油全とっかえしたのかな? おまかせコースにしてよかった。