★ 十割蕎麦 嵯峨谷 浜松町店 ~ とり天そば【写真1枚】
東京モノレールで流通センターへ。ちょっと時間が早いので浜松町で朝ごはん、十割蕎麦 嵯峨谷という店を見つかました。立ち食いかな?全部カウンター席でした。
食券を買うとオーダーが入る仕組み、番号で呼ばれるまでは席で待ちます。注文したのは、とり天そばです。
とり天って珍しい。なぜ三角なんだろう?汁を染み込ませてから食べた方が美味しいよう。このシステムだとネギ抜きを頼むタイミングがなくて困る。オプションボタンがあればいいのに。
東京モノレールで流通センターへ。ちょっと時間が早いので浜松町で朝ごはん、十割蕎麦 嵯峨谷という店を見つかました。立ち食いかな?全部カウンター席でした。
食券を買うとオーダーが入る仕組み、番号で呼ばれるまでは席で待ちます。注文したのは、とり天そばです。
とり天って珍しい。なぜ三角なんだろう?汁を染み込ませてから食べた方が美味しいよう。このシステムだとネギ抜きを頼むタイミングがなくて困る。オプションボタンがあればいいのに。
東武線を五反野で下車。通りを歩いて驚きます。ほとんどの店はシャッターが閉まっています。営業しているのは美容室くらい。大丈夫かな、日本…。ここを曲がるのかな?Googleナビは完璧、ありました金来。
打って変わって、中はほぼ満席。空いた4人席に案内されます。メニューには和洋中、様々な料理が入り混じっています。厨房は大変そう。天丼の冷たい蕎麦セットを注文しました。1200円、消費税込み。
第一印象は綺麗!更科が輝いています。天ぷらも大きい。食べてみると、どれも想像の20%増しで美味しい。蕎麦はしっかりと硬めで、冷たく締まっています。海老天の太さは、主役を張れるほどの素材。人気があるのも納得です。餃子も食べてみたいので、また来ようっと。
長年通った府中・分倍河原も今日でお別れ。長かったような、短かったような…長かったなぁ。最後の昼食は佐とうのランチとなりました。ごちそうさまです。
海鮮丼を食べたかったのですが、あいにく売切れ。刺身定食を注文。こ、こ、これは…。最近の物価高騰を象徴しているような定食。世の中、変わって行くんだなぁ。私も変わらないと。
上野の藪そばへ。浅草・神田・池之端、暖簾分けはこの三店と聞いてましたが…。オフィシャルページをみると「やぶそば」とは関係ないもよう。上野駅からすぐ、テーブル席に座れました。お客の回転が早いのに驚き。江戸っ子の店なのか。
気になってたメニュー、菊正みぞれ酒を注文。菊正樽酒をシャーベット状に凍らせたものだそうです。枡に移してグイッ、一口飲んで思いました。「もっと暑い時に頼めばよかった」
みぞれで寒くなったので、温そばを食べることに。花巻にしました。よく聞くけど、どんな蕎麦かな? 海苔がびっしり乗った蕎麦でした。…焼きのり頼んだばかりなのに。
(^^;
小松庵の変わりそば、さくら切り蕎麦の天ぷらセットです。蕎麦に桜の葉を練り込んでいるらしい。もう桜の季節なのね。
蕎麦の香りが凄いと言うKさん。困った、全然わからない。鼻が利かないのは親譲りか。葱だけは人一倍敏感のは命に関わるからか?