しら石、2回目。お客は欧米のカップルばかり。その中の一人の女性が私の隣の席に座ると…。
案内
【醤油かえし】岡直三郎商店の日本一生揚げ醤油をメインに、角長濃口醤油、数種の厳選醤油を配合。醤油本来の持つキレ、深み、甘味をお楽しみください。
【スープ(醤油らぁ麺・昆布水つけ麺)】鴨と大山鶏と水のみで丁寧に炊き上げた鶏清湯スープ。徹底した温度管理と下処理を施し炊き上げています。鶏本来の香りと旨味・甘味をご堪能ください。
【スープ(炭火焼鯵煮干そば)】その時期の旬の煮干しをふんだんに使用し、昆布やしいたけで旨味を加え丁寧に出汁を抽出しています。最後に焼鯵を入れさらに煮干しの旨味と香ばしさをプラス。香味油も完全店内仕込みの煮干し油を使用しています。
【昆布水(昆布水つけ麺)】数種の調味料と鰹一番出汁に羅臼、根昆布、真昆布、がごめ昆布を合わせじっくり寝かせています。豊かな香りと昆布本来の旨味をぜひご堪能ください。麺によく絡めながらお召し上がりください。
【麺(醤油らぁ麺・炭火焼鯵煮干そば)】菅野製麺特注 番手18 日清製粉和華と国産小麦ゆめちから使用。国産小麦100%のコシと耐久性に優れた細麺です。香り高く、細麺でもスープに負けない力強い麺です。
【麺(昆布水つけ麺)】菅野製麺特注 番手12 国産中力粉使用。厳選された小麦を惜しみなく使用した熟成多加水麺。多加水ならではのツルモチ食感をお楽しみください。
【チャーシュー・たまご・お米】
国産豚バラ肉・・・日高四元神威豚を使用。甘味ある脂と濃厚な赤身の旨味が特徴です。
レア豚ロース・・・徹底した温度管理のもと行った低温調理。しっとりそして香り豊かに仕上げています。
たまご・・・アマダ東京 マキシマムこい卵使用。黄身の濃さが特徴で、安心安全を追求して厳選しました。
お米・・・新潟県魚沼産コシヒカリ使用。
地図
レポート
一度行った店だからナビは必要ないだろう。そう思ってズンズン歩く新橋駅前ロータリー。いっこうに店がありません。
諦めてナビを起動、えっ、方向が全然違うじゃん!もう私はナビなしでは街を歩けない体になったようです。
しら石の中に入ってまたビックリ。今日はお客が一人もいません。厨房で二人が何やら話しています。一人は前回私が板さんと呼んだ人。もう一人は背の高い若い人、あれこれ板さんに指図してます。板さん、改めて見ると外国人っぽい。南の島の方という感じ。
食券を買って、水を汲んで、席へ。今回はカウンターの右端でした。6人席だったのね。

~ カウンター席 ~
メニューも全部読んだなぁ。たいくつして、厨房の会話に聞き耳をたてていると、次から次へとお客さんが。まず外国人のカップルが3組です。
活気づく店内。1組目がテーブル席に落ち着くと、2組目はカウンターの左端。3組目は私のカウンターの右側、私の隣に女性が座りました。なんか、ドキドキ。またラーメン、音をたてて食べれないなぁ。彼女が背を向けた時にチラリと見て驚き。
なんてかっこうしているんだ!
タンクトップに何か羽織ってます。長い黒髪が腰まで伸びていますが、間から脇がのぞいてます。股上が短いのか、デニムに収まりきれず、ウエストから「カルバンクライン」の文字がのぞいています。オジサンには刺激が強すぎ。

~ 調味料 ~
ラーメンができました。前回食べたのが「特製醤油らぁ麺」。今回は「特製炭火焼鯵煮干しそば」。
醤油らぁ麺が鴨と大山鶏で出汁をとっているのに対し、煮干しそばは旬の煮干しで出汁をとっているもよう。ラーメン店の素人の私には違いがよくわかりませんでした。
らぁ麺とそばの違いはすこしわかる気がしましたが。具は共通のもののよう。黒ナルトのインパクトが強いです。

~ 特製炭火焼鯵煮干しそば ~
カルバンクラインに黒ナルトとは。これは事件だな。ごちそうさまと席を立つと、店員さんたちが日本語で見送ってくれました。
隣の女性はカップルでなかったもよう。お一人様だったのか。これから夜のお店でしょうか?ここの住所は銀座だものなぁ。
関連記事
リンク集
[食べログ] 銀座らぁ麺しら石
[公式] 銀座店 – 銀座らぁ麺 しら石
[一般] キャノンデールのB級食べ歩記: 【銀座見番通りのクラブ街で終夜営業の隠れ家的ラーメン店「銀座らぁ麺 しら石」の旨すぎる昆布水つけ麺】
お取り寄せ
|
|