★ 汁るべ屋 ~ 鶏きのこ汁うどん
今日はうどん、駅のモールにある「汁るべ屋」に行きました。食べたのは鶏きのこ汁うどんです。
うどんよりはそば、最近はラーメンが多くなりました。でもたまには。うどんの腰もなかなか。
( ロ_ロ)ゞ
今日はうどん、駅のモールにある「汁るべ屋」に行きました。食べたのは鶏きのこ汁うどんです。
うどんよりはそば、最近はラーメンが多くなりました。でもたまには。うどんの腰もなかなか。
( ロ_ロ)ゞ
ふと目に入ったのは、かぼちゃほうとうの文字。ほうとうか・・・。山梨に長期出張してた頃を思い出します。かけ流しの温泉入りたい。
お店はホクト甲斐。テーブル四人、座敷四人だけの小さなお店です。本当は冷たいほうとうが好きですが、もう11月。かぼちゃほうとうにしました。
さといも丸ごと、人参ぶつ切り、かぼちゃは奥まで柔らか。出張よりももっともっと昔、懐かしい味です。ところで、相続税っていくらだろう?
東京国際フォーラムの地下にある黒豚劇場ひびきに行きました。
美味しいやきトンを沢山いただきましたが、アップするのはこれ、味噌おにぎり。満足満足。
でも今日は何でこんなにコスプレのお姉さんが多いんだろう…。
(゜〇゜;)?????
朝から何も食べてないよ~。会社に戻ってから大忙し。打合せが終わって、やっと食べ物にありつけたのは夜の六時でした。三国一のげんこつうどんです。
大きな豚の角煮、これがげんこつ。とても柔らか、味が染み込んで美味しいです。対照的にスープはさっぱり、ダシがきいててこちらも美味。
大学生の頃食べた時は、今一つの評価でしたが、歳をとったと言うことかな。さて、会社に戻らなきゃ。
湯島のランチもこれが最後か。日曜の夕方、行きたかった鶏料理一筋の店、鶏つねに行きました。 老舗の雰囲気びんびんの店内、頼んだのは親子丼1900円です。
鶏、玉子、たれ、ご飯。どれも上質のものばかり。美味しいです。ところが・・・。ここ半年間の湯島生活の思い出が脳裏を去来したか、写真はピンぼけ。
あぁぁぁぁ、残念。 それではさようなら、湯島・本郷エリア。
※ピンボケということで、拡大(Flickr)写真はありません。
店を覗くと年配のサラリーマンがギッシリ。暖簾には定食、おにぎりの文字。興味深い。入ってみました。 おばあちゃん二人で切り盛りしてる模様。焼き魚定食でホッケを選びました。
時間がかかりましたが、小鉢ひとつまで仕事が丁寧。ほっと落ち着く昼御飯がいただけました。茗荷を残すと
「 お嫌いでしたか? 」
との気遣い。馴染みになれば、味をこちらにあわせてくれそうです。
丸の内をブラブラ。やっぱりお盆は空いている。ブリックスクエアでまだ行ってないのは・・・。ということで、”きーくん ヒヨコじゃないっぴ ♪” 味の牛たん 喜助に行きました。
ねぎしとどっちがうまいかな。 結果、メインの牛タン(特切り厚焼き)は喜助の勝ち。でも他はねぎしの勝ちでした。
(/。\)
特に煮タンが残念。ねぎし有楽町限定だったのがなくなって、久々だったのになぁ。
もうすぐ、御茶ノ水ともお別れ。レポートは40までいくかな? というわけで、今日は本郷三丁目の近くのビル4階、食堂西村です。
おすすめランチのチキンカツ。昭和の洋食屋の味です。落ち着くなぁ、和むなぁ。 豆腐の味噌汁にアサリが入ってたのには驚きました。
Σ(゚ロ゚;)
今日のランチはお好み焼き。ずっと気になっていた、こな屋に行きました。
写真はミックスお好み焼き、ネギ抜き版です。 やっぱり粉ものはビールが飲みたくなる。わかってて注文してるので、我慢は比較的楽。 でももうちょっとお好み焼きが、ふわとろしてたら、無理だったかも。 次はおばんざいにしよう。
本郷界隈をウロウロ。なんか面白い店はないかな? でもそろそろタイムリミット。ここにするか。入ったのはくんぺい。
居酒屋のようですが、ランチもあるみたい。唐揚げ定食を頼みました。 ナゲットのように柔らかな鶏、辛めのタレ、ご飯が進みます。 今はガラガラだけど、夜は混みそうだなぁ。
そういえば、ここまだ食べてない。日本蕎麦屋、日の出です。結構混んでるなぁ。
頼んだのは天丼セット。驚いたのはそのボリューム。こんな太いエビ、すごいなぁ。大味だけど満腹以上。く、苦しい。
( ´△`)
今日のランチはだし茶漬け。えん 秋葉原UDX店の焼き鮭といくらの親子だし茶漬けです。
メニューとずいぶん違うなぁ、特に量が。これで八百超えは寂しい。味はいいんだけど。小諸そばにも寄っていこうっと。
秋葉原にこんなお洒落なところがあったなんて・・・。マーチエキュート神田万世橋に行ってみました。寄ったのはフクモリ、山形の素材を生かしたカフェ定食店です。
写真は山形野菜と三元豚のスチーム。ヘルシーな味でした。