府中・分倍河原エリア
★ 焼肉きんぐ 府中店 ~ 58品食べ放題コース 2,680円
★ とりじん ~ 鳥丼セット
★ くしぜん ~ お通し
★ モランボン本店(2)~ 焼肉大皿盛合せ
★ サングリア ~ しょうが焼き定食
★ やまけい ~ 上海鮮丼
京王線府中のガード下、やまけいに行きました。海鮮丼のお店です。写真は上海鮮丼。
最近この辺に店がたくさんできました。ちょっと前に行った「かなで紅ラーメン」もすぐそこです。再開発はいつ完成するんだろう?
上海鮮丼は可もなく不可もなく。値段 、スピード、味のバランスがとれてます。ぱぱっと食べるには丁度いいかも。
★ 汁るべ屋 ~ 鶏きのこ汁うどん
今日はうどん、駅のモールにある「汁るべ屋」に行きました。食べたのは鶏きのこ汁うどんです。
うどんよりはそば、最近はラーメンが多くなりました。でもたまには。うどんの腰もなかなか。
( ロ_ロ)ゞ
★ ホクト甲斐 ~ かぼちゃほうとう
ふと目に入ったのは、かぼちゃほうとうの文字。ほうとうか・・・。山梨に長期出張してた頃を思い出します。かけ流しの温泉入りたい。
お店はホクト甲斐。テーブル四人、座敷四人だけの小さなお店です。本当は冷たいほうとうが好きですが、もう11月。かぼちゃほうとうにしました。
さといも丸ごと、人参ぶつ切り、かぼちゃは奥まで柔らか。出張よりももっともっと昔、懐かしい味です。ところで、相続税っていくらだろう?
★ いつみ屋(5)~ ワンタンメン
府中本町にある、いつみ屋に行きました。もう何年ぶりだろう。
運よく並ばずに座れました。注文したのは、ワンタンメンです。古きよき時代の味がするのは、煮干しで出汁をとってるから? バブルの前、昭和の哀愁が見え隠れしちゃいます。
前回のぶんぶん亭に続いて、うっすら甘いスープ。今回は醤油なのに。武蔵野のラーメンはこういう感じなのかな。ご馳走さまでした。会計して外に出てびっくり。やっぱり行列が出来てる。
★ 立来 ~ 牛スジカレー【写真1枚】
分倍河原駅前の立来(たっくる)の牛スジカレーです。ちょっと前にできた立ち蕎麦屋。最近ライバル店もできたもよう。狭い店内をやりくり、手作り感あふれる味が新鮮です。
何もかもが標準化、効率化。グローバリズム溢れる世の中、こういう店の個性こそ応援したいです。
★ ぶんぶん亭(2)~ 牛麺
今回は府中にある、ぶんぶん亭という店。駅から遠いし、知らないと行けないだろうなぁ。頼んだのは、牛麺です。
牛肉はぶつ切りらしい。厚めのタンを煮込んだような味でした。麺は細め。 で、驚いたのはスープ。 ほんのりあま~~~ぃ。 こんなの初めて。蓮華が止められない止まらない状態に陥ります。 このスープ、また飲みに来よっと。
( ̄∇ ̄*)ゞ
★ レストラン ハッスル ~ Bランチ
分倍河原、ハッスルに行きました。もう五年ぶりくらいかなぁ。注文したのはBランチです。
昔より小盛りになったかな。でもこのぐらいが丁度いいかも。デミグラスソースが一段美味しくなってました。ハンバーグと唐揚げ。これは唐揚げだったんだ。
(^_^;
★ のんしゃらん食堂 ~ マグロ丼
知る人は少ないですが、府中には市場があります。その名も 大東京綜合卸売センター。今日はその中の、のんしゃらん食堂でランチです。
工事現場風の人と近所の奥さん方々、サラリーマン。不思議な客層です。昼休み、ここだけが満員。食べたのは、市場のマグロ丼です。
食べるのは二度目ですが、過度の期待は厳禁。まぐろたっぷりの漬け丼を食べれた程度に気持ちで食べると満足できます。
★ ぶっかけ ねばりなめこ蕎麦
今日のランチは分倍河原。砂場でそばを食べました。頼んだのは、ぶっかけ ねばりなめこ蕎麦です。
いまいち食欲のないときは辛いものを食べる。それかヌメヌメ系。ナメコとオクラとトトロ。彩りも涼しくて、美味しかったです。