★ ヨネイビルディング【写真1枚】
銀座には歴史を感じるビルがたくさん。でもいつの間にか、取り壊されちゃうものも多いです。というわけで、壊される前に写真を撮っておこうプロジェクト発足!
まずはヨネイビルディング。1930年竣工、株式会社ヨネイの本社ビルです。中世ロマネスク風の面影、アーチ状の窓。威厳と親しみやすさを感じます。
1階のアンリ・シャルパンティエにも行ってみたい。
銀座には歴史を感じるビルがたくさん。でもいつの間にか、取り壊されちゃうものも多いです。というわけで、壊される前に写真を撮っておこうプロジェクト発足!
まずはヨネイビルディング。1930年竣工、株式会社ヨネイの本社ビルです。中世ロマネスク風の面影、アーチ状の窓。威厳と親しみやすさを感じます。
1階のアンリ・シャルパンティエにも行ってみたい。
昔の人通りに戻った銀座。変わったのはマスクをしてる人が多いことか。
新型コロナの前は年1度の頻度で風邪をひいていた私。定期的に熱を出し、菌を殺していたのが、ここ3年発熱なし。他の変な菌が密かに増殖してないか心配です。
子犬を散歩させてる人はどこから来た人?月島とか勝どきからかなぁ。歩いて帰れるなんて、羨ましい。
鳩居堂。なんて読むんだっけ?
⇒きゅうきょどうでした。
何屋さん、チケットの安売り?
⇒書画用品・香の専門店です。
きれいなビル、出来たばかり?
⇒創業は1663年(寛文3年)、将軍が徳川家綱の頃らしい。老舗過ぎる。
(^^;
中に入ると混雑、ヨーロッパの人が多くいて吃驚しました。
緊急事態宣言が明けたので、丸の内に行きました。行っといてよかった、今はまた緊急事態宣言中。
家に彩(いろどり)がないとのこと。こんなのどうでしょう? 「しろこま たお」という人の作品。この場で買えるらしい。
やっぱりコロナは第7波ぐらいまでいくでしょう、早く写真が撮れる日々が戻るといいなぁ・・・。と思ってたら、これが今年初めてのアップとなりました。
(^^;
ダイバーシティ東京プラザ、入り口に並んだ紫陽花です。
紫陽花もソーシャルディスタンス? いやいや、横は距離が空いてるけどか、縦はぎっしり。いいなぁ、植物はコロナになる心配がなくて。
今週はお台場。お台場に来るのは何年ぶりでしょう。なんだか、休みの日の方が忙しいなぁ。
台場駅に降りると、見慣れるランドマークが。巨大な金色のピン、Googleマップの宣伝?
調べてみると、これは自由の炎像。シンボルプロムナード公園、ウエストプロムナードにあります。
新型コロナ後、超久しぶりの銀座。中央通りを歩いてて、驚きます。コロナ前と同じくらい混んでいる!
銀座シックス、入り口は1つに絞られています。列に並んで歩くと一人でに検温される仕組みです。
エレベータに乗ろうとして吃驚。しばらくオープンしてなかったからか、吹き抜けに蜘蛛の巣が張っている!! 巨大な蜘蛛はいずこ?
( ゚Д゚) ゲッ
・・・実は、吉岡徳仁作《 Prismatic Cloud 》でした。さもありなん。
東京駅の駅前に大きな時計が出現。カウントダウンクロックらしい、OMEGA製。東京オリンピックまであと258日なのね。
ストップウォッチを模しているかのようなデザイン。高さ約4m、幅約3.2m。やっぱり防水なんだろうなぁ。