★ 藁ウシ&藁ブタ【写真2枚】
ニッポンの食の未来を考えるイベント「食と生きる」。東京ミッドタウン日比谷に展示されていた藁アートです。
本物より巨大。藁で出来てるのに(藁でできてるから?)今にも動きそうな躍動感。写真を撮る人多数。大人気です。
作者の松本勇馬さんは1977年群馬県生まれ。普段はイラストレーターとして活躍してるそうです。本人のブログを見ると、馬とか虎とか龍とかアマビエとか遮光器土偶(?)とか他の作品も鑑賞できます。
ニッポンの食の未来を考えるイベント「食と生きる」。東京ミッドタウン日比谷に展示されていた藁アートです。
本物より巨大。藁で出来てるのに(藁でできてるから?)今にも動きそうな躍動感。写真を撮る人多数。大人気です。
作者の松本勇馬さんは1977年群馬県生まれ。普段はイラストレーターとして活躍してるそうです。本人のブログを見ると、馬とか虎とか龍とかアマビエとか遮光器土偶(?)とか他の作品も鑑賞できます。
虎ノ門へ。時間ができたので本屋で時間をつぶすことに。この辺の本屋は何か違うのかな?四角い建物の一角、虎ノ門書房本店へ。法律関係からグルメマップまで、直線状に本棚が並んでます。見やすい、歩きやすい。
それほど広くはない店内。でもいくつもの工夫があるようです。まず、同じ本が並んでない。限られたスペースに多くの本を置くためでしょうか?本棚の圧縮度が高いです。それでいて、バラエティに富んだ視点の本・雑誌が並んでます。
例えばガイドブックの本棚をみると、地域別の地図はもちろん、1日周るためのルートをまとめたもの。水族館に特化した本。街中華だけを集めた別冊雑誌などです。検索だとキーワードを入力しなくてはなりませんが、ここはを数歩歩くだけで、面白い話題が顔を見せてきます。
なぜか、入口横、文房具売場の横にレトルトカレーのコーナーが。珍しいカレーが多々置かれてます。神保町でそうだけど本好きは文房具よりカレーなのか。ボンデイとかに行きたくなりました。
用事があり、虎ノ門へ。早く着いたので東京タワー方面へ歩きます。途中に大きな公園が。何もない、誰もいない。ここが芝公園なの?車が多くてもそれほど空気が悪くない。何か細工があるのか…。
(後で知れべて、ここは芝公園の一部、芝公園4号地と判明しました)
真ん中まで行って360度見渡します。一番目立つビルは愛宕グリーンヒルズ。こんなところに住んでる人がいるんだ。あっ、こっちはオフィスビルか。
丸の内・銀座・日本橋。建築に興味がない人でも驚く、歴史的建物や最新の建造物が、当たり前に並んでいます。今回はその一つ、日本銀行本店。1896年竣工。重厚だ、重厚過ぎる。震度10ぐらい来ても、問題なさそう。
建屋内部の見学は平日のみ、予約も必要とのことでパス。外からぐるりと眺めただけ。何枚か撮った写真の中に、今の日本を象徴する1枚が。・・・赤信号が灯ってる。円安のせいだな。
となりに日本銀行貨幣博物館なるものが。新札が一足先に拝めるらしい。無料ですがセキュリティチェックあり。金属探索機がサスペンダーを検知しました。想像より広い館内。最後に新札がありました。色合いは昭和初期、数字フォントは余計な飾りをなくしたもよう。
おお、これは太陽の塔!?猫が操縦する宇宙船!?銀座SIXの吹き抜け空間のインスタレーション、その新作です。
正式タイトルは『BIG CAT BANG』。ヤノベケンジさんの作品。この感触、どこかで・・・と思ったら、日比谷フェスティバルにいた謎の姫の人でした。
2025年の夏まで公開予定です。
東京国際フォーラムの警備ロボット、ご苦労様です。私は有楽町のロボコップと呼んでいます。
(^^;
電池がなくなり、急ぎホームステーションへ。充電で一息付いてる姿も、見たことがあります。なんか、可愛かった。
(^^)
話題のクロス新宿ビジョン。3D広告は海外に設置されているのを、Youtubeで見たことがあります。それとはずいぶん違うような・・・。
動画で見たときは本当に飛び出しているように見え、凄い世の中になったものだと驚きましたが、実物は微妙。ここのは上下のグレイの枠がポイントだなぁ。もっとうまく私の脳を騙してくれ~。
銀座には歴史を感じるビルがたくさん。でもいつの間にか、取り壊されちゃうものも多いです。というわけで、壊される前に写真を撮っておこうプロジェクト発足!
まずはヨネイビルディング。1930年竣工、株式会社ヨネイの本社ビルです。中世ロマネスク風の面影、アーチ状の窓。威厳と親しみやすさを感じます。
1階のアンリ・シャルパンティエにも行ってみたい。
昔の人通りに戻った銀座。変わったのはマスクをしてる人が多いことか。
新型コロナの前は年1度の頻度で風邪をひいていた私。定期的に熱を出し、菌を殺していたのが、ここ3年発熱なし。他の変な菌が密かに増殖してないか心配です。
子犬を散歩させてる人はどこから来た人?月島とか勝どきからかなぁ。歩いて帰れるなんて、羨ましい。
鳩居堂。なんて読むんだっけ?
⇒きゅうきょどうでした。
何屋さん、チケットの安売り?
⇒書画用品・香の専門店です。
きれいなビル、出来たばかり?
⇒創業は1663年(寛文3年)、将軍が徳川家綱の頃らしい。老舗過ぎる。
(^^;
中に入ると混雑、ヨーロッパの人が多くいて吃驚しました。