★ 八重洲駐車場円筒形看板【写真1枚】
どうしても見てしまう看板No.1、八重洲駐車場円筒形看板です。地下駐車場の出入り口にあります。四季折々の看板を撮影したい。
地下にも何か埋まってそう。もし、日本の有事の際は、きっとこの看板が何とかしてくれるに違いない。
どうしても見てしまう看板No.1、八重洲駐車場円筒形看板です。地下駐車場の出入り口にあります。四季折々の看板を撮影したい。
地下にも何か埋まってそう。もし、日本の有事の際は、きっとこの看板が何とかしてくれるに違いない。
八重洲にも美術館があったんだ。アーティゾン美術館、聞いたことないような・・・。実はここ、以前ブリヂストン美術館と呼ばれてたところ。球場みたいに名前を売ったのか?
行ったことがないスポットが、行く前になくなると、取り返しのつかないことをしたようで、辛い気持ちになります。かといって、しらみ潰しに行くのも変。縁がなかったということか。
爪切りの切れが悪いので買い換えることに。西勘本店に行きましたが、今日は日曜、定休日でした。
少し店構えが小さくなったような・・・。使う予定はないけど、左官鏝も見たかった。まぁ、浮世絵シャッターが見れたから良しとするか。
八重洲地下、外堀地下一番通り。俺のイタリアンに食い込むように、ヤン・ヨーステン像はあります。気が付く人はほとんどなし。
ヤン・ヨーステンは徳川家康に仕えたオランダ人通訳。彼の日本名「耶楊子(やようす)」が八重洲という地名の由来だそうです。
現在ヤエチカのキャラクターとして活躍中。グランスタとかに押されてるヤエチカ。ヨーステン・パワーで復活を。
本屋離れもここまで進んだか。八重洲ブックセンターが閉店(移転)。店舗の前まで行って知りました。なっ!
Σ( ˙꒳ ˙ )!?
開店初日に来た記憶。来店者にティファニーのマナーブックを配っていて、試して楽しんだことを覚えてます。
本はほとんど読まないのに本屋へはいく私。平積みを見るのが好き。自分へのお勧めではなく、万人へのお勧め(その本屋の判断)がわかって楽しい。ここのチョイスも好きだったのになぁ。
いつの間にオープンしたんだ!ということで、東京ミッドタウン八重洲へ。・・・西玄関?風水ではお金の出入りが激しいらしい。
ショップ&レストラン、オフィス、バスターミナル、屋上テラス。ショップとレストランが小規模ですが、場所的にちょうどいいかも。
頻繁にイベントが開催されるロビーギャラリー。東京国際フォーラムのガラス棟地下1階ある60m吹抜けです。この日はアートフェア東京2023が開催されてました。
開場から文字通り飛び出して展示されているのは何?宙に浮いて気持ちよさそう。誰か気軽に空中遊泳できる装置、発明して!
銀座SIX、感じる静かな視線。上の方からじ~っと、いったい誰の?
入れ替えられたART INSTALLATION。今回はビジュアルアーティスト、ジャン・ジュリアンさんの《 The Departure 》。・・・きみだったのね。
丸の内ストリートギャラリーに登場した新オブジェ、やっと写真が撮れました。舟越桂 作「私は街を飛ぶ」
「永遠の仔」の表紙の人だな。コロナがおさまってきたためか、目元が笑顔に見えます。でも目がちょっとロンパリ、スマホ斜視かな?
ここはいったい何? 焼き鳥屋を探していて、迷い込んだのは日比谷OKUROJIでした。山手線の高架下空間。秋葉原の高架下は知ってましたが、まさか、有楽町/新橋間にも。
有名なブランド店とかはなく、こだわりの店を選りすぐっているもよう。永久保証の靴下屋さんとか、1本々々手作りの傘屋さん、鯖江のメガネショップ。長く使えそうだな。
話題のクロス新宿ビジョン。3D広告は海外に設置されているのを、Youtubeで見たことがあります。それとはずいぶん違うような・・・。
動画で見たときは本当に飛び出しているように見え、凄い世の中になったものだと驚きましたが、実物は微妙。ここのは上下のグレイの枠がポイントだなぁ。もっとうまく私の脳を騙してくれ~。
銀座には歴史を感じるビルがたくさん。でもいつの間にか、取り壊されちゃうものも多いです。というわけで、壊される前に写真を撮っておこうプロジェクト発足!
まずはヨネイビルディング。1930年竣工、株式会社ヨネイの本社ビルです。中世ロマネスク風の面影、アーチ状の窓。威厳と親しみやすさを感じます。
1階のアンリ・シャルパンティエにも行ってみたい。
昔の人通りに戻った銀座。変わったのはマスクをしてる人が多いことか。
新型コロナの前は年1度の頻度で風邪をひいていた私。定期的に熱を出し、菌を殺していたのが、ここ3年発熱なし。他の変な菌が密かに増殖してないか心配です。
子犬を散歩させてる人はどこから来た人?月島とか勝どきからかなぁ。歩いて帰れるなんて、羨ましい。
鳩居堂。なんて読むんだっけ?
⇒きゅうきょどうでした。
何屋さん、チケットの安売り?
⇒書画用品・香の専門店です。
きれいなビル、出来たばかり?
⇒創業は1663年(寛文3年)、将軍が徳川家綱の頃らしい。老舗過ぎる。
(^^;
中に入ると混雑、ヨーロッパの人が多くいて吃驚しました。