★ カゴバック、古くなる【写真1枚】
銀座プレイス。和光、三越、三愛と共に4丁目交差点の一角を担います。
竹を編み上げたような模様なので、以前カゴバックビルと名付けました。真っ白だったけど早7年、少し年期が入ったもよう。
そんなことがあったと思い出す。もはやその時は過ぎ、そんなことがあったと思い出したことを思い出す今日この頃、寂しいなぁ。
銀座プレイス。和光、三越、三愛と共に4丁目交差点の一角を担います。
竹を編み上げたような模様なので、以前カゴバックビルと名付けました。真っ白だったけど早7年、少し年期が入ったもよう。
そんなことがあったと思い出す。もはやその時は過ぎ、そんなことがあったと思い出したことを思い出す今日この頃、寂しいなぁ。
ミキモト銀座4丁目本店。2017年にリニューアルされて、前面が大きなディスプレーになりました。和光のよりも大きい?
この日のテーマは「Love letter to the Sea」。創設者、御木本幸吉の海への想いが綴られているとか。鮮やかなブルー、さかなブルー?
デビアスビル、今は名前がV88ビルになったもよう。でもその異彩は相変わらず。
しなやかに揺らぐ光をイメージしているらしい。ステンレスカーテンウォール工事が、それを可能に。歪んでる部分はステンレスの非耐力壁。取り外しが可能らしい、外さないだろうけど。(^^;
ガラスは光の反射率が高いパールバイブレーション。
ルイ・ヴィトン 松屋銀座店。ダミエ柄、それ立体的な柄で、昼と夜で違う顔になるもよう。
入場制限があるのは、コロナが開けたということか、それとも続いてるということか。もうどちらでもよくなりました。
GSTV銀座サロン、こちらも宝石店。白昼堂々、銀座に強盗が押し入る時代。中央区といっても油断はできません。
ダイヤの原石?それがテーマの建築か?よじ登る人が現れはしないか、それもまた心配。
結婚指輪で有名、俄(にわか)の銀座店です。俄は「寄り添う二人」を、ビルの外観は「6層に重なる藤棚」を表しているそうです。
写真でしか見てませんが、夜のイルミネーションが綺麗そう。なぜ、過門香に来た時、気が付かなかったんだろう?
ネットで銀座の名所を探してて見つけたアートなビル。1932年(昭和7年)に本館が竣工、1934年に隣接する新館が完成。日本にもカサ・ミラ(ガウディの建てた邸宅)が?
記事には中に入っても、問題なさそうなことが書いてありましたが、ドアを開けると「関係者以外立ち入り禁止」の文字が。やっぱり、入るのはマズいのでは・・・。早々に引き上げました。
「銀座黒猫物語」というドラマを観てたら、奥野ビル登場。中はこんな風になっているのか。エレベータ乗ってみたい!昔は絵画教室もあったのね。
こんなところに高速の出口が。新京橋ICです。ぽつぽつ車が降りてきます。
八重洲や銀座へは何回か車で行ったことがありますが、お酒が飲めなくなるので、楽しみが半減。月島とか勝どきに住めば、自転車で来れるかなぁ。
スクエアガーデンを見て思いました。樹が成長してる!
2016年1月に撮った写真に比べると一目瞭然。・・・単に季節が違うから?下の方の階は全て緑で埋め尽くしてほしい。
上の方は賃貸オフィス。坪単価は25,200円~39,700円らしい。
ここも知らなかった。いったい、どのような場所なのか。映画は観れるのか?アーカイブだものなあ、サイレント映画がいっぱいありそう。
中に入ろうとしたら、ロビーに年配の方々が大勢、なんとなく止めました。今日は先も長いし。
東京国際フォーラムの警備ロボット、ご苦労様です。私は有楽町のロボコップと呼んでいます。
(^^;
電池がなくなり、急ぎホームステーションへ。充電で一息付いてる姿も、見たことがあります。なんか、可愛かった。
(^^)
共創型再開発。15年間権利者と作り上げてできたという京橋エドグラン。地元に愛されることは重要。
ショップを見ると観光というより、地元のリピータをターゲットにしている感が。銀座の帰りがけに足をのばすのもいいかも。
あちこちにユニークな屋外家具。休憩用らしい、ありがたそう。
中央通りに続く国道15号。左右に続く、ビルの崖。その一角にある明治屋。世界の一流食料品のイメージです。
1919年に日本で初めてコカ・コーラを販売したのは明治屋らしい。
このビルは建物の東・北・南面がほとんど同じデザインとのこと。・・・ふつうは違うのか、設計は曾禰達蔵。
どうしても見てしまう看板No.1、八重洲駐車場円筒形看板です。地下駐車場の出入り口にあります。四季折々の看板を撮影したい。
地下にも何か埋まってそう。もし、日本の有事の際は、きっとこの看板が何とかしてくれるに違いない。
八重洲にも美術館があったんだ。アーティゾン美術館、聞いたことないような・・・。実はここ、以前ブリヂストン美術館と呼ばれてたところ。球場みたいに名前を売ったのか?
行ったことがないスポットが、行く前になくなると、取り返しのつかないことをしたようで、辛い気持ちになります。かといって、しらみ潰しに行くのも変。縁がなかったということか。
爪切りの切れが悪いので買い換えることに。西勘本店に行きましたが、今日は日曜、定休日でした。
少し店構えが小さくなったような・・・。使う予定はないけど、左官鏝も見たかった。まぁ、浮世絵シャッターが見れたから良しとするか。