一言感想
★ 火垂るの墓【粗筋・感想・涙目×6・キャスト】
1988年04月16日公開
4歳と14歳で、生きようと思った
【粗筋】太平洋戦争末期、神戸大空襲で母親を失った清太(14歳)と節子(4歳)。親戚の家に身を寄せるが…。野坂昭如の小説が原作、監督・脚本は高畑勲(全文)
【感想01】この映画が「となりのトトロ」と同時上映って、拷問のような…。一番気になったのは、清太が米や大金を盗まれやしないか。ずっと心配でした。以下、泣けた所。
———-
【涙目01】母親が見つかるが、病院のベットで全身包帯だった時。
【涙目02】母親に会いたいとぐずる節子、どうすることもできず、ただ鉄棒でぐるぐる回る清太。
【涙目03】清太のおかわりと、娘のおかわりでは汁の身の量が明らかに違う。ちらりと見て何も言わない清太。
【涙目04】母親の着物を売るなと泣く節子。
【涙目05】母親が死んでることを節子が知っているとわかった時。
【涙目06】なんで炭なんか買うんだろう?と思ったら、自分で節子を火葬し始めた時。
———-
【キャスト01】清太(せいた)/ 辰巳努:本作の主人公。14歳
【キャスト02】節子(せつこ)/ 白石綾乃:本作のヒロイン。4歳、清太の妹。ドロップが好き
【キャスト03】清太・節子の母 / 志乃原良子:兄妹の母親
【キャスト04】清太・節子の父
【キャスト05】親戚の叔母さん / 山口朱美:清太と節子を一時的に引き取る
【キャスト06】叔母さんの娘
【キャスト07】叔母宅の下宿人
———-
【感想01】この映画が「となりのトトロ」と同時上映って、拷問のような…。一番気になったのは、清太が米や大金を盗まれやしないか。ずっと心配でした。以下、泣けた所。
———-
【涙目01】母親が見つかるが、病院のベットで全身包帯だった時。
【涙目02】母親に会いたいとぐずる節子、どうすることもできず、ただ鉄棒でぐるぐる回る清太。
【涙目03】清太のおかわりと、娘のおかわりでは汁の身の量が明らかに違う。ちらりと見て何も言わない清太。
【涙目04】母親の着物を売るなと泣く節子。
【涙目05】母親が死んでることを節子が知っているとわかった時。
【涙目06】なんで炭なんか買うんだろう?と思ったら、自分で節子を火葬し始めた時。
———-
【キャスト01】清太(せいた)/ 辰巳努:本作の主人公。14歳
【キャスト02】節子(せつこ)/ 白石綾乃:本作のヒロイン。4歳、清太の妹。ドロップが好き
【キャスト03】清太・節子の母 / 志乃原良子:兄妹の母親
【キャスト04】清太・節子の父
【キャスト05】親戚の叔母さん / 山口朱美:清太と節子を一時的に引き取る
【キャスト06】叔母さんの娘
【キャスト07】叔母宅の下宿人
———-
No.150919880416
2025年5月24日
★ プレデター【感想・蘊蓄】
1987年06月28日公開
【感想】特殊部隊の任務は人質救出。ジャングルの中には別の敵、プレデターがいた。目に見えぬ敵の恐怖、立ち向かうシュワちゃん若!迫力があります。
———-
【蘊蓄01】初期段階のプレデターのスーツアクターはジャン=クロード・バン・ダムだった。
【蘊蓄02】難航したプレデターのデザインは最終的に特殊効果の巨匠スタン・ウインストンに託された。デザインを再考中の機内で、ジェームズ・キャメロンが偶然隣に座り、「下顎がカニみたいに開くのはどう?」とアイデアを出した。
———-
【参考・引用】
プレデター (映画) – Wikipedia
【今観ても新しい】アイデアと映像美がヤバい!伝説の80年代名作SF映画10選【おすすめ映画紹介】 – YouTube
———-
【蘊蓄01】初期段階のプレデターのスーツアクターはジャン=クロード・バン・ダムだった。
【蘊蓄02】難航したプレデターのデザインは最終的に特殊効果の巨匠スタン・ウインストンに託された。デザインを再考中の機内で、ジェームズ・キャメロンが偶然隣に座り、「下顎がカニみたいに開くのはどう?」とアイデアを出した。
———-
【参考・引用】
プレデター (映画) – Wikipedia
【今観ても新しい】アイデアと映像美がヤバい!伝説の80年代名作SF映画10選【おすすめ映画紹介】 – YouTube
No.150919870628
2025年8月2日
★ バック・トゥ・ザ・フューチャー【感想・蘊蓄】
1985年7月19日公開
スティーブン・スピルバーグ 116分 マイケル・J・フォックス、クリストファー・ロイド、リー・トンプソン
未来を変えるために戻ってきた男。 | 詳細 |
【抜粋】その後の未来への帰還がドキドキ。膨大なエネルギーが必要な帰還、その動力は雷から供給することに。その電力を誘導するため時計台の・・・(詳細)
———-
【蘊蓄01】ビフ役には当初、ビフの手下であるスキンヘッド役のJ.J.コーエンが当てられていた。しかし、マーティ役に183cmのストルツが起用されたため、ストルツよりもさらに大きいトーマス・F・ウィルソンが起用された。その後、ストルツは降板し、163cmのフォックスがマーティ役となったが、ビフの役はそのままだったため、約30センチほどの身長差が生じる結果となった。ゲイルは「最初からマイケルに決まっていたらトーマスの起用はなかっただろう」と述べている。
【蘊蓄02】主題歌『The Power of Love』を歌うヒューイ・ルイスが、序盤のオーディションのシーンで拡声器を持って「もういい、音が大きすぎる」と言う審査員役でカメオ出演している(ただしノンクレジット)。
【蘊蓄03】マーティが1955年にタイムスリップしてヒルバレーの町にやってきた際、映画館で上映されている映画は、1954年公開の『バファロウ平原(英語版)(Cattle Queen of Montana)』(ロナルド・レーガン、バーバラ・スタンウィック出演)。
【蘊蓄04】マーティが車にはねられるはずだったジョージを助けてロレインの家に運び込まれた際、彼女はマーティが履いていたパンツに書かれたブランド名を彼の名前だと思い込んで「カルバン・クライン」と呼ぶ。彼は自身の名前が「マーティ」であると言ったが、その後もロレインは「カルバン・マーティ・クライン」と誤解していた。これは、下着でさえ持ち物に名前を書くアメリカ人の習慣に由来するネタである。
【蘊蓄05】放射線防護服で宇宙人に紛したマーティがジョージの家に侵入し、アイワの携帯音楽プレーヤーを使い、ハードロックで拷問を加えるシーンで出てきたテープには、バンド名であるヴァン・ヘイレンではなくエドワード・ヴァン・ヘイレンと書かれている。これは、エドワード以外のメンバーがバンド名の使用を承諾しなかったためである
———-
【参考・引用】 バック・トゥ・ザ・フューチャー – Wikipedia
【今観ても新しい】アイデアと映像美がヤバい!伝説の80年代名作SF映画10選【おすすめ映画紹介】 – YouTube
———-
【蘊蓄01】ビフ役には当初、ビフの手下であるスキンヘッド役のJ.J.コーエンが当てられていた。しかし、マーティ役に183cmのストルツが起用されたため、ストルツよりもさらに大きいトーマス・F・ウィルソンが起用された。その後、ストルツは降板し、163cmのフォックスがマーティ役となったが、ビフの役はそのままだったため、約30センチほどの身長差が生じる結果となった。ゲイルは「最初からマイケルに決まっていたらトーマスの起用はなかっただろう」と述べている。
【蘊蓄02】主題歌『The Power of Love』を歌うヒューイ・ルイスが、序盤のオーディションのシーンで拡声器を持って「もういい、音が大きすぎる」と言う審査員役でカメオ出演している(ただしノンクレジット)。
【蘊蓄03】マーティが1955年にタイムスリップしてヒルバレーの町にやってきた際、映画館で上映されている映画は、1954年公開の『バファロウ平原(英語版)(Cattle Queen of Montana)』(ロナルド・レーガン、バーバラ・スタンウィック出演)。
【蘊蓄04】マーティが車にはねられるはずだったジョージを助けてロレインの家に運び込まれた際、彼女はマーティが履いていたパンツに書かれたブランド名を彼の名前だと思い込んで「カルバン・クライン」と呼ぶ。彼は自身の名前が「マーティ」であると言ったが、その後もロレインは「カルバン・マーティ・クライン」と誤解していた。これは、下着でさえ持ち物に名前を書くアメリカ人の習慣に由来するネタである。
【蘊蓄05】放射線防護服で宇宙人に紛したマーティがジョージの家に侵入し、アイワの携帯音楽プレーヤーを使い、ハードロックで拷問を加えるシーンで出てきたテープには、バンド名であるヴァン・ヘイレンではなくエドワード・ヴァン・ヘイレンと書かれている。これは、エドワード以外のメンバーがバンド名の使用を承諾しなかったためである
———-
【参考・引用】 バック・トゥ・ザ・フューチャー – Wikipedia
【今観ても新しい】アイデアと映像美がヤバい!伝説の80年代名作SF映画10選【おすすめ映画紹介】 – YouTube
No.150919851207
2025年8月2日
★ E.T.【感想・蘊蓄】
1982年12月18日公開
【感想01】友達が本物より、俺たちひょうきん族でやってたパロディ「いーてふ」の方が面白いと言ってて驚いた。
(==l
———-
【蘊蓄01】地球に迷い込んだ地球外生命体という設定であるE.T.は「甲羅のない亀のような姿」で、アルバート・アインシュタイン、アーネスト・ヘミングウェイ、カール・サンドバーグらの晩年の写真に見られる「落ち着きのない目」というコンセプトを元に製作された。
【蘊蓄02】本作で空を飛んだBMX用の自転車は、大阪府にあるKUWAHARA BIKE WORKS(本作公開当時は桑原商会)という会社の製品である。
【蘊蓄03】スピルバーグは、キャストから説得力のある感情的な演技を得るために、この映画をほぼ時系列に沿って撮影した。また、子役たちの負担を軽減するためにも行われた。スピルバーグは、子供たちが最後に本当にE.T.に別れを告げるのであれば、この映画はより心に響くだろうと計算した。
———-
【参考・引用】
E.T. – Wikipedia
【今観ても新しい】アイデアと映像美がヤバい!伝説の80年代名作SF映画10選【おすすめ映画紹介】 – YouTube
(==l
———-
【蘊蓄01】地球に迷い込んだ地球外生命体という設定であるE.T.は「甲羅のない亀のような姿」で、アルバート・アインシュタイン、アーネスト・ヘミングウェイ、カール・サンドバーグらの晩年の写真に見られる「落ち着きのない目」というコンセプトを元に製作された。
【蘊蓄02】本作で空を飛んだBMX用の自転車は、大阪府にあるKUWAHARA BIKE WORKS(本作公開当時は桑原商会)という会社の製品である。
【蘊蓄03】スピルバーグは、キャストから説得力のある感情的な演技を得るために、この映画をほぼ時系列に沿って撮影した。また、子役たちの負担を軽減するためにも行われた。スピルバーグは、子供たちが最後に本当にE.T.に別れを告げるのであれば、この映画はより心に響くだろうと計算した。
———-
【参考・引用】
E.T. – Wikipedia
【今観ても新しい】アイデアと映像美がヤバい!伝説の80年代名作SF映画10選【おすすめ映画紹介】 – YouTube
No.150919821218
2025年8月2日
★ ブレードランナー【感想・蘊蓄】
1982年07月03日公開
【感想01】近未来は「強力わかもと」? この退廃的な未来感が与えた影響は、その後SF映画が公開される度に思い知らされることになります。
———-
【蘊蓄01】フォードは、この映画については長年否定的であった。これは、興行的に失敗したことの他に、撮影が一旦終了したにも拘らず、何度も追加撮影のために呼ばれたのに我慢ができなくなったことによるという。
———-
【参考・引用】
ブレードランナー – Wikipedia
【今観ても新しい】アイデアと映像美がヤバい!伝説の80年代名作SF映画10選【おすすめ映画紹介】 – YouTube
———-
【蘊蓄01】フォードは、この映画については長年否定的であった。これは、興行的に失敗したことの他に、撮影が一旦終了したにも拘らず、何度も追加撮影のために呼ばれたのに我慢ができなくなったことによるという。
———-
【参考・引用】
ブレードランナー – Wikipedia
【今観ても新しい】アイデアと映像美がヤバい!伝説の80年代名作SF映画10選【おすすめ映画紹介】 – YouTube
No.150919820703
2025年8月2日
★ スター・ウォーズ 帝国の逆襲【感想 / 蘊蓄】
1980年06月28日公開
STAR WARSシリーズ第2弾!
【感想01】最初に観たSWがこれ。AT-ATに感動、カーボン冷凍に吃驚。「いいや、もう1人おる」、「I am your father」と名台詞も多々。
———-
【蘊蓄01】本作でソロがカーボン凍結される前とされた後と、次作『ジェダイの復讐』でカーボン凍結から解放された後ではそれぞれ彼の着ているシャツが異なる。
【蘊蓄02】衝撃的な告白シーン。撮影現場ではネタバレを防ぐため「オビ=ワンがお前の父を殺した」という偽の台詞が使われていた。
【蘊蓄03】ソロがカーボン凍結される直前、レイアの愛の告白に対する返事「I know.(分かってる)」は、脚本では「I love you too.(俺も愛してる)」であったが、「皮肉屋のソロが素直に愛してると言うだろうか」という声が上がったために変更されたと言われる。
———-
【参考・引用】
スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲 – Wikipedia
【今観ても新しい】アイデアと映像美がヤバい!伝説の80年代名作SF映画10選【おすすめ映画紹介】 – YouTube
———-
【蘊蓄01】本作でソロがカーボン凍結される前とされた後と、次作『ジェダイの復讐』でカーボン凍結から解放された後ではそれぞれ彼の着ているシャツが異なる。
【蘊蓄02】衝撃的な告白シーン。撮影現場ではネタバレを防ぐため「オビ=ワンがお前の父を殺した」という偽の台詞が使われていた。
【蘊蓄03】ソロがカーボン凍結される直前、レイアの愛の告白に対する返事「I know.(分かってる)」は、脚本では「I love you too.(俺も愛してる)」であったが、「皮肉屋のソロが素直に愛してると言うだろうか」という声が上がったために変更されたと言われる。
———-
【参考・引用】
スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲 – Wikipedia
【今観ても新しい】アイデアと映像美がヤバい!伝説の80年代名作SF映画10選【おすすめ映画紹介】 – YouTube
No.150919800628
2025年8月2日