社に参拝する前に手を洗い、口を漱ぐことは古くからの儀式ともいうべきもので、それはイザナギノミコトのミソギに始まるといえます。

手水舎


 
 

  案内 ~ 手水舎

手水舎(ちょうずや・ちょうずしゃ・てみずや・てみずしゃ)は、参拝者が身を浄めるために手水を使う施設のこと。水盤舎(すいばんしゃ)、御水屋(おみずや)とも呼ばれる。
手水舎は、神社、寺院の参道脇または社殿脇に置かれ、参詣者が手や口を漱ぎ清める。多くの手水舎は、四方転びの柱が用いられ、四方吹き放しとなっており、その中に水盤が据え付けられている。柄杓が置かれており、それを使用する。柄杓にすくった一杯分の手水(ちょうず)を使い、一連の所作を行う。
作法

一般的には次の通り。

1.右手で柄杓(ひしゃく)を取り、手水を掬(すく)う。
2.その手水で最初に左手を清める。
3.次に柄杓を左手に持ち替え、同様の動作で右手を清める。
4.次に口をゆすぐためもう一度右手に柄杓を持ち替え、左の手のひらに手水を溜めて口に含む(柄杓の椀に直接口をつけない)。
5.音を立てずに口をゆすいで清め、そっと吐き出す。
6.先の動作で左手をもう一度清める。
7.最後に柄杓の柄を片手で持ち、椀部が上になるよう傾け、柄に手水をしたたらせて洗い流す。
8.柄杓を元の位置に静かに戻す。

  リンク集(参考サイト)

手水舎 – Wikipedia

撮影年月:2015年12月
撮影場所:府中
カメラ:Nicon CoolPix S3700
Flickr:Fuchu – OOkunitama jinja



[ 更新記録 ]

初稿)2015年12月06日、街角アイキャッチ